3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2020年1月
問45 (学科 問45)
問題文
2資産で構成されるポートフォリオにおいて、2資産間の相関係数が-1である場合、両資産が( )値動きをするため、理論上、リスクの低減効果は最大となる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2020年1月 問45(学科 問45) (訂正依頼・報告はこちら)
2資産で構成されるポートフォリオにおいて、2資産間の相関係数が-1である場合、両資産が( )値動きをするため、理論上、リスクの低減効果は最大となる。
- 逆の
- 関係のない
- 同じ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
所有する資産の組み合わせをポートフォリオといいます。
このポートフォリオのリスク(不確実性)を低減させるためには、できるだけ値動きの異なる金融資産を組み合わせる必要があり、そのために相関係数を用います。
相関係数は、ポートフォリオの値動きの相関関係を-1から+1までの数値で表しており、数値が「-1」のときに組み合わせた資産が「逆の値動き」をするため、リスクの低減効果が最大となります。
反対に「+1」に近づくほど、組み合わせた資産が「同じ値動き」をするため、リスクの低減効果は小さくなります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
相関係数が-1のときは、リスクの低減効果が最大になります。
正解は「1」です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
異なる値動きをする資産や銘柄を保有している場合、リスク低減効果は最大になります。相関係数で表すと「-1」の時です。
相関係数が「0」の場合は、証券の値動きに関係のない状態です。「+1」では、全く同じ値動きなので、ポートフォリオのリスク低減効果はありません。
正解は「1」です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問44)へ
2020年1月 問題一覧
次の問題(問46)へ