3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2020年9月
問51 (学科 問51)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2020年9月 問51(学科 問51) (訂正依頼・報告はこちら)
- 70%
- 80%
- 90%
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
なお、固定資産税評価額は、公示価格の「70%」とされています。固定資産税は毎年支払う必要があるので、相続税路線価額よりも低い目安とされています。
正解は「2」です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
相続税路線価は、公示価格の80%が価格水準の目安として設定されているため、2 の 80% が正解です。
不動産の価格の基準として、「公示価格」「基準値標準価格」「相続税路線価」「固定資産税評価額」があります。
公示価格は、決定機関が国土交通省、基準日は1月1日、価格水準は100%です。
基準値標準価格は、決定機関が都道府県、基準日は7月1日、価格水準は100%です。
相続税路線価は、決定機関が国税庁、基準日は1月1日、価格水準は80%です。
固定資産税評価額は、決定機関が市町村、基準日は1月1日、価格水準は70%です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
通常、「路線価」と呼ばれているものは「相続税路線価」のことを指します。
相続税路線価は、相続税や贈与税の計算の基礎となる価格で、公示価格の「8割(80%)」を価格水準の目安として設定されています。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問50)へ
2020年9月 問題一覧
次の問題(問52)へ