3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2021年5月
問54 (学科 問54)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2021年5月 問54(学科 問54) (訂正依頼・報告はこちら)
- 5%
- 10%
- 15%
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「5%」です。
譲渡所得とは、資産の譲渡による所得をいいます。
土地・建物を譲渡した場合の課税譲渡所得は、収入金額から取得費や譲渡費用を差し引いて算出します。
課税譲渡所得 = 収入金額 − (取得費 + 譲渡費用)
取得費が不明な場合は、譲渡収入金額 × 5% とします。これを「概算取得費」といいます。
取得費が明らかな場合でも、収入金額の5%に満たない場合は、5%とすることができます。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
正解は 5% です。
取得費が不明な場合は譲渡によって生じた所得の 5% 相当額を概算取得費とすることができます。
・譲渡所得とは
資産(土地、建物、株式等)を譲渡(売却)をすることによって生じる所得をいいます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
答えは5%です。
先祖代々受け継がれてきて長い年月が経った不動産などは「取得費」がわからない場合があります。
その場合は不動産を売却して得た金額(譲渡収入金額)の「5%」を取得費として計算します(概算取得費)。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問53)へ
2021年5月 問題一覧
次の問題(問55)へ