3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2022年1月
問13 (学科 問13)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2022年1月 問13(学科 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
- 適切
- 不適切
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
金融資産運用分野から債権の仕組みについての出題で、設問は「不適切」です。
一般に、格付の高い(=信用リスクが低い)債権ほど、債券価格が高くなりますから、利回りは「低く」なり、
逆に、格付の低い債権ほど、利回りは「高く」なります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
「不適切」です。
債権は借用証書の一種なので、発行体の企業の倒産により、デフォルト(債務不履行)となるリスクがあります。これを「信用リスク」といいます。
一般の投資家には信用リスクを判断することが難しいため、格付け会社とよばれる専門の会社が、簡単な記号を用いて格付けし、公表しています。
一般にBBB以上が「投資適格債」、BB以下が「投資不適格債」です。
格付けが引き下げられた場合は、人気がなくなり債券価格が下落、利回りは高くなります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
正解は 不適切 です。
債権の格付けが 「高い」 ほど利回りは 「低く」 なります。
債権の格付けが 「低い」 ほど利回りは 「高く」 なります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
2022年1月 問題一覧
次の問題(問14)へ