3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2022年1月
問41 (学科 問41)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2022年1月 問41(学科 問41) (訂正依頼・報告はこちら)
- ①:財 ②:日本銀行
- ①:財およびサービス ②:総務省
- ①:財およびサービス ②:日本銀行
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
金融資産運用分野から物価指標についての出題です。
消費者物価指数は、全国の世帯が購入する家計にかかる「財およびサービス」の価格などを総合した物価の変動を時系列的に調査するもので、
「総務省」が毎月公表します。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
消費者物価指数は、全国の世帯が購入する家計に係る「財およびサービス」の価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定するものです。
総務省が毎月公表しています。
FP試験試験では様々な経済動向に関する指標について出題されます。
同じく日本銀行が毎月公表するものは、「企業物価指数」です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
正解は「①:財およびサービス ②:総務省」です。
「物価指数」は、景気や物価の動向を示す経済指標のひとつです。
物価指数には「消費者物価指数」と「企業物価指数」があります。
消費者物価指数とは
一般の消費者が購入する財およびサービスの価格変動を測定したものです。
毎月、総務省が公表しています。
(参考)企業物価指数とは
企業間で取引される財(サービスは除く)の価格変動を測定したものです。
毎月、日本銀行が公表しています。
企業物価指数は、原油価格や原材料価格の変動の影響を受けやすいので、消費者物価指数より先に大きく変動します。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
2022年1月 問題一覧
次の問題(問42)へ