3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2022年1月
問42 (学科 問42)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2022年1月 問42(学科 問42) (訂正依頼・報告はこちら)
- ベア型
- ブル型
- インバース型
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は2です。
ベンチマークに対して2、3倍等の大きな成果を目指すファンドはブル型・ベア型があります。
ブル型
相場上昇時に成果を出すもの。
雄牛がツノを下から上へ振り上げる姿を連想することに由来。
ベア型
相場下落時に成果を出すもの。
熊が爪を振り下ろして攻撃する姿を連想することに由来。
下落時にどうして成果が出せるのかと思われる方もいらっしゃると思いますが、
株式等には「売り」から取引することができるため、下落時にも成果を出すことができます。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
正解は「ブル型」です。
デリバティブ(金融派生商品)を使って、積極的に収益を狙う投資信託は、「ブル・ベアファンド」と呼ばれています。
ベア型ファンドとは
相場が値下がりした場合に、利益が出るよう設計されたファンド。
ベアは弱気のことで、熊(英語でBear)が前足を振り下ろす仕草、背中を丸めている仕草が由来となっています。
ブル型ファンドとは
相場が値上がりした場合に、利益が出るよう設計されたファンド。
ブルは強気のことで、雄牛(英語でBull)が角を下から上へ突き上げる仕草が由来となっています。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
金融資産運用分野から投資信託の種類についての出題で、正解はブル型です。
先物やオプションなどのデリバティブで運用する投資信託のうち、
ベンチマークとなる指数が上昇するとその数倍に上昇するように設計されているものは、「ブル型」ファンドです。
なお、ベア型ファンドは、対象指数が下落すると基準価格が上昇するように設計されています。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問41)へ
2022年1月 問題一覧
次の問題(問43)へ