3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2022年1月
問79 (実技 問79)
問題文
<成田さんの回答>
「傷病手当金は業務外の病気やケガの療養のため、勤務先を休んだ日が連続して( ア )日間続いた後( イ )日目以降の休業して賃金が受けられない日について、休業1日につき、支給開始日以前の継続した12ヵ月間の各月の標準報酬月額の平均額を30で除した額の( ウ )相当額が支給されます。」

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2022年1月 問79(実技 問79) (訂正依頼・報告はこちら)
<成田さんの回答>
「傷病手当金は業務外の病気やケガの療養のため、勤務先を休んだ日が連続して( ア )日間続いた後( イ )日目以降の休業して賃金が受けられない日について、休業1日につき、支給開始日以前の継続した12ヵ月間の各月の標準報酬月額の平均額を30で除した額の( ウ )相当額が支給されます。」

- ア:2 イ:3 ウ:3分の2
- ア:3 イ:4 ウ:3分の2
- ア:3 イ:4 ウ:4分の3
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は2です。
傷病手当金は3日間の待機期間ののち、4日目以降に対して支給されます。
支給期間は最長で1年6ヶ月です。
1日あたりの支給額は
支給開始前12ヶ月の標準報酬月額の平均÷30×2/3で計算されます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
正解は ア:3 イ:4 ウ:3分の2 です。
<傷病手当金>
支給条件
・病気やケガの療養のため連続 3日間 休んだ後 4日目 以降支給されます。
支給期間
・休業4日目 から 最長1年6カ月
支給額
・休業1日につき、支給開始日以前の継続した12ヵ月間の各月の標準報酬月額の平均額を30で除した額の 3分の2 相当額が支給されます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
ライフプランニングと資金計画分野から健康保険についての出題で、正解は「ア:3 イ:4 ウ:3分の2」です。
傷病手当金は、病気やケガの療養のため、連続した「3」日の待期期間が完成した後、
休業「4」日以降から支給されます。
また、その支給額は、休業1日につき、支給開始日以前の連続した12か月間の各月の標準報酬月額の平均額を30で除した額の「3分の2」相当額です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問78)へ
2022年1月 問題一覧
次の問題(問80)へ