3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2022年5月
問46 (学科 問46)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2022年5月 問46(学科 問46) (訂正依頼・報告はこちら)
- 雑所得
- 一時所得
- 非課税所得
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
タックスプランニング分野から各種所得の内容についての出題で、正解は雑所得です。
「雑所得」とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得および一時所得にあたらない所得で、公的年金等の老齢給付などが該当します。
なお、「一時所得」とは、生命保険の満期保険金、損害保険の満期払戻金など、営利を目的としない一時の所得です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
雑所得:
基本的には本業ではないことでの所得であり、複数年にわたって受け取ることが多いもの。
公的年金・生命保険契約に基づく年金・退職金を年金形式で受け取った場合など
一時所得:
本業ではないことで一括で受け取ったお金。
懸賞の当選金や生命保険の満額金・解約返戻金・死亡保険金など
そのため、解答は【雑所得】が正解です。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
正解は「雑所得」です。
老齢基礎年金、老齢厚生年金などの公的年金は、「雑所得」に分類されます。
受給者の年齢と収入金額に応じて、公的年金等控除が受けられます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問45)へ
2022年5月 問題一覧
次の問題(問47)へ