FP3級の過去問
2022年5月
学科 問52
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 2022年5月 学科 問52 (訂正依頼・報告はこちら)
建築基準法において、都市計画区域および準都市計画区域内にある建築物の敷地は、原則として、幅員4m以上の道路に( )以上接していなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級 管工事施工管理技士
1級 建築施工管理技士
1級 電気工事施工管理技士
1級 土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者 乙4
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
国内旅行業務取扱管理者
第一種 衛生管理者
第一種 電気工事士
大学入学共通テスト(世界史)
第三種 電気主任技術者
第二種 衛生管理者
第二種 電気工事士
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級 管工事施工管理技士
2級 建築施工管理技士
2級 電気工事施工管理技士
2級 土木施工管理技士
ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
FP3級試験 2022年5月 学科 問52 (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題では「幅員4m以上の道路に最低何m接しているか」を問われています。
建築基準法の道路規則はいくつかありますが、
この「最低何m接している必要があるか」の規則は一つしかなく、
この基準を満たしていないと建築することができない大切な数値です。
では、問題を見ていきましょう。
特定計画区域内や準都市計画区域内の建物の敷地は、
建築基準法上の道路4m以上に2m以上接していなければなりません。
このことを接道義務といいます。
そのため、この解答が適切です。
建築基準法上の道路の幅員は原則4m以上とされていますが、
この問題では、幅員4m以上の道路に最低限接しているべき幅員を問われているため、
この解答は不適切です。
6mは特定区域での道路規則です。
この問題では、幅員4m以上の道路に最低限接しているべき幅員を問われているため、
この解答は不適切です。
建築基準法の道路は、上記の通り区域ごとに長さが異なっています。
2・4・6mは何に当てはまるのかをしっかり覚えておくことで簡単に解くことができます。
また例外として、幅員は4m未満であるものの、
建築基準法の適用前に道路として使用されており、特定行政庁の指定した道路の場合は、
2m後退した線が道路境界線とされます。
複雑ですが、出てくる数字は3つしかないため、確実に覚えましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
この問題は 接道義務 に関する問題になります。
適切です。
建築基準法上の接道義務では
幅員4m の道路に対して2m接していなければなりません。
不適切です。
幅員4m の道路に対して2m接していなければなりません。
4mは道路の幅員になります。
不適切です。
通常は幅員4m の道路に対して2m接していなければなりません。
しかし、特定行政庁が必要だと認めた区域の道路の幅員は6m以上になります。
接道義務とセットバックは数字が似ていて混同しやすいので、基本的な数字をしっかり覚え間違えないよう暗記しましょう。
セットバックとは
幅員4m未満の道で2項道路の場合、道路の中心線から2m後退した線がその道路の境界線とみなされ建築物を建築できません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
「建築基準法」は、建築物の敷地、構造、設備等に関する最低限の基準を定めた法律です。
建築基準法において、都市計画区域および準都市計画区域内にある建築物の敷地は、原則として、幅員4m以上の道路に2m以上接していなければなりません。
これを「接道義務」といいます。
「2m」が正解です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問51)へ
2022年5月問題一覧
次の問題(問53)へ