3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2022年9月
問41 (学科 問41)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2022年9月 問41(学科 問41) (訂正依頼・報告はこちら)
- 先行系列
- 一致系列
- 遅行系列
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
景気動向指数には3つの指数があります。
① 先行系数:景気に先行して動く(新規求人数・実質機械受注)
② 一致系数:景気と一致して動く(有効求人倍率・生産指数)
③ 遅行系数:景気に遅れて動く(完全失業率・消費者物価指数)
そのため、この解答は【一致系数】が正解です。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
「景気動向指数」は
内閣府が毎月発表しています。
景気に敏感な複数の経済指標を組み合わせて、景気動向の総合的な指標として表したものです。
この複数の経済指標は、
①景気に対して先行して動く「先行系列」
②景気とほぼ一致して動く「一致系列」
③景気に対して遅れて動く「遅行系列」
に分類されます。
主な経済指標は以下のとおりです。
①先行系列
新規求人数(除学卒)、新設住宅着工床面積、実質機械受注、東証株価指数など
②一致系列
有効求人倍率(除学卒)、生産指数(鉱工業)、耐久消費財出荷指数など
③遅行系列
完全失業率、法人税収入、家計消費支出、消費者物価指数など
カッコ内には「一致系列」が入ります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
金融資産運用分野から景気指標についての出題で、正解は一致系列です。
景気動向指数には、景気に先行して動く「先行系列」、景気と一致して動く「一致系列」、景気に遅れて動く「遅行系列」があります。
雇用関連の指標としては、有効求人倍率(除学卒)は一致系列に採用され、完全失業率は遅行系列に採用されています。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
04
答えは【一致系列】です。
景気動向指数は内閣府が毎月公表している指数で、景気の現状把握や将来予測をするために用いられます。
景気動向指数には先行系列、一致系列、遅行系列の3つがあり、景気の現状を知るためには一致系列が用いられます。
有効求人倍率は一致系列になります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
2022年9月 問題一覧
次の問題(問42)へ