過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

FP3級の過去問 2022年9月 実技 問12

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
杉山さんは2022年中に勤務先を退職し、個人事業主として美容室を始めた。杉山さんの2022年分の各種所得の金額が下記<資料>のとおりである場合、杉山さんの2022年分の所得税における総所得金額として正しいものはどれか。なお、杉山さんの2022年中の所得は<資料>に記載されている所得以外にはないものとする。

<資料>
[杉山さんの2022年分の所得の金額]
事業所得の金額:360万円
給与所得の金額:200万円(退職した勤務先から受給したもので、給与所得控除後の金額である)
退職所得の金額:100万円(退職した勤務先から受給したもので、退職所得控除後の残額の1/2相当額である)
   1 .
660万円
   2 .
560万円
   3 .
460万円
( FP3級試験 2022年9月 実技 問12 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

15

このポイントで押さえておくポイントは「総合課税」と「分離課税」には何が含まれるのか、というところです。

総合課税には、

「事業所得、不動産所得、給与所得、利子所得、配当所得、譲渡所得、一時所得、雑所得」が、

分離課税には、

「配当所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、先物取引」が含まれます。

※どちらにも譲渡所得が含まれていますが、

総合課税の譲渡所得には「土地・建物・株式以外の資産」が対象であり、

分離課税の譲渡所得には「土地・建物・株式売却」が対象です。

選択肢1. 660万円

事業所得360万円、給与所得200万円、退職所得100万円の全てを合算した660万円ですが、

事業所得・給与所得は総合課税であるため総所得課税に含まれますが、

退職所得は分離課税となり、総所得課税に含まれないためこの解答は誤りです。

選択肢2. 560万円

事業所得360万円、給与所得560万円のみが総合所得金額となった場合の560万円ですが、

事業所得と給与所得はどちらも総合課税の対象であり、

退職所得は総合課税の対象ではなく、分離課税の対象となるためこの解答が正解です。

選択肢3. 460万円

事業所得360万円と退職取得の100万円のみが総所得金額となった場合の460万円ですが、

事業所得は総合課税の対象となり、総所得課税に含まれますが、

退職取得は総合課税の対象ではなく、分離課税の対象であり、総取得課税に含まれないため

この解答は誤りです。

まとめ

総合課税、分離課税に関する問題は頻繁に出題されるため、

それぞれの対象である取得を覚えておくとスムーズに解答することができます。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

総所得金額を問われていますので、総合課税に分類されるのはどれかを考えます。

総合課税利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、譲渡所得、一時所得、雑所得の8種類です。

分離課税土地建物の譲渡所得、山林所得、退職所得、株式に係る譲渡所得の4種類です。

分離所得は少ないのでこちらを押さえておきましょう。

選択肢2. 560万円

問題では事業所得と給与所得が総合課税ですので、答えは560万円となります。

0

所得税には、

・種類ごとの所得金額を合算した総所得金額に課税する「総合課税」

・ほかの所得と切り離して個別に税額を計算する「分離課税」

があります。

設問では、総合課税の総所得金額を問われていますので、

分離課税となる所得を見極めることがポイントとなります。

杉山さんの所得で分離課税となるのは「退職所得」です。

総所得金額は退職所得以外の

360万円(事業所得)+200万円(給与所得)=560万円となります。

まとめ

「560万円」が正解です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このFP3級 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。