FP3級の過去問
2023年1月
学科 問44

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 2023年1月 学科 問44 (訂正依頼・報告はこちら)

異なる2資産からなるポートフォリオにおいて、2資産間の相関係数が(   )である場合、分散投資によるリスクの低減効果は得られない。
  • +1
  • 0
  • -1

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

ポートフォリオの目的は、リスクを低減させることです。

同じ値動きをする金融商品に分散投資しても、リスクの低減効果はありません。

投資する資産の値動きが同じかそうでないかを見るには、「相関係数」を利用します。

相関係数は、「-1」~「+1」までの範囲の数値で表されます。

・「-1」に近いほど逆の値動きをするため、相関係数が「-1」である場合、リスク低減効果は最大となります。

「+1」に近いほど値動きが似ているので、リスクの低減効果は低くなります

・「0」は無相関で、関係性がないことを示します。

まとめ

「+1」が正解です。

参考になった数14

02

金融資産運用分野から相関係数についての出題です。

相関係数は、2つの資産の値動きの相関関係の強弱を表すもので、「-1」から「+1」の間の数値で示されます。

相関係数が「+1」の場合、2資産は同じ値動きをしますので、リスクの低減効果はありません。

相関係数が「-1」の場合、2資産は逆の値動きをしますので、リスクの低減効果が最大となります。

相関係数が「0」の場合、2資産は関連性のない値動きをします。

まとめ

したがって、選択肢のうち「+1」が正解です。

参考になった数4

03

所有する資産の組み合わせを「ポートフォリオ」といい、ポートフォリオのリスク(不確実性)を低減させるには、できるだけ異なる値動きの資産や銘柄を組み合わせる必要があります。

そして「相関係数」とは、組み合わせた資産や銘柄の値動きの相関関係を『-1から+1』までの数値であらわしたもので、相関係数が「-1」に近づく(組み入れた資産や銘柄の値動きが逆)ほどリスク低減効果は大きくなり、「+1」に近づく(組み入れた資産や銘柄の値動きが同じ)ほどリスク低減効果は小さくなります。

選択肢1. +1

異なる2資産からなるポートフォリオにおいてリスクの低減効果が得られない、つまり「全く同じ値動きをしている」ということなので、2資産間の相関係数は「+1」となり、この選択肢が正解です。

選択肢2. 0

異なる2資産からなるポートフォリオにおいてリスクの低減効果が得られないのは、相関係数が「+1」のときなので、この選択肢は間違いです。

選択肢3. -1

異なる2資産からなるポートフォリオにおいてリスクの低減効果が得られないのは、相関係数が「+1」のときなので、この選択肢は間違いです。

まとめ

したがって、答えは「+1」です。

参考になった数3