3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2023年1月
問56 (学科 問56)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2023年1月 問56(学科 問56) (訂正依頼・報告はこちら)
- (ア)10年 (イ)2,500万円
- (ア)20年 (イ)2,500万円
- (ア)20年 (イ)2,000万円
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
相続・事業承継分野から贈与税の配偶者控除についての出題です。
夫婦間で、婚姻期間が20年以上である配偶者から、居住用不動産または居住用不動産の取得に充てた金銭の贈与を受け、所定の要件を満たす場合は、課税価格から最高2,000万円の配偶者控除が受けられます。
この配偶者控除は、110万円の基礎控除と併用することができます。
したがって、選択肢のうち「(ア)20年(イ)2,000万円」が正解です。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
婚姻期間が贈与日において20年以上の夫婦間での国内にある居住用不動産やその借地(事業用は不可)、または居住用不動産の購入資金の贈与があった場合、最高2000万を課税価格から控除できます。
(基礎控除と併用可能なので、合計2110万までの贈与については課税されないことになります。)
よって、「(ア)20年(イ)2,000万円」が正解です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
おしどり夫婦の贈与の特例についての問題です。
婚姻期間は20年以上の夫婦間で、同一の夫婦において一度だけ適用されます。
居住用不動産又は、それを取得するための金銭の贈与が行われた際に基礎控除である110万円とは別に2000万円を控除することができる特例です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問55)へ
2023年1月 問題一覧
次の問題(問57)へ