FP3級の過去問
2023年1月
実技 問19

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 2023年1月 実技 問19 (訂正依頼・報告はこちら)

智洋さんは、今後高齢の親の介護が必要になった場合を考え、公的介護保険制度について、FPの近藤さんに質問をした。近藤さんが行った介護保険に関する次の説明の空欄(ア)~(ウ)にあてはまる数値または語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。

「介護保険では、( ア )歳以上の者が加入者となり、保険料は( イ )負担します。介護保険の給付を受けるためには、( ウ )の認定を受ける必要があり、認定審査の判定結果は、『要介護1〜5』『要支援1・2』『非該当』と区分されます。要介護と認定されると居宅サービス、施設サービスのどちらも利用できます。」
問題文の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

ライフプランニングと資金計画分野から公的介護保険についての出題です。

介護保険では、40歳以上の者が加入者となり、保険料は生涯負担します。

介護保険の給付を受けるためには、市町村または特別区の認定を受ける必要があり、認定審査の判定結果は、『要介護1〜5』『要支援1・2』『非該当』と区分されます。

要介護と認定されると居宅サービス、施設サービスのどちらも利用できます。

まとめ

したがって、選択肢のうち「(ア)40(イ)生涯(ウ)市町村または特別区」が正解です。

参考になった数6

02

介護保険の第2号被保険者についての問題です。

選択肢1. (ア)40  (イ)生涯    (ウ)市町村または特別区

介護保険の第2号被保険者は40歳から65歳の人が該当します。65歳以降は第1号被保険者になります。保険料などは給与や年金から引き落とされ、生涯にわたって徴収されます。介護サービスなどを受けるには市町村や特別区の認定により受けることができます。

参考になった数1

03

介護保険では、( 40 )歳以上の者が加入者となり、保険料は( 生涯 )負担します。介護保険の給付を受けるためには、( 市町村または特別区 )の認定を受ける必要があり、認定審査の判定結果は、『要介護1〜5』『要支援1・2』『非該当』と区分されます。要介護と認定されると居宅サービス、施設サービスのどちらも利用できます。

まとめ

よって、「(ア)40(イ)生涯(ウ)市町村または特別区」が正解です。

参考になった数0