3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2023年1月
問79 (実技 問19)
問題文
「介護保険では、( ア )歳以上の者が加入者となり、保険料は( イ )負担します。介護保険の給付を受けるためには、( ウ )の認定を受ける必要があり、認定審査の判定結果は、『要介護1〜5』『要支援1・2』『非該当』と区分されます。要介護と認定されると居宅サービス、施設サービスのどちらも利用できます。」

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2023年1月 問79(実技 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
「介護保険では、( ア )歳以上の者が加入者となり、保険料は( イ )負担します。介護保険の給付を受けるためには、( ウ )の認定を受ける必要があり、認定審査の判定結果は、『要介護1〜5』『要支援1・2』『非該当』と区分されます。要介護と認定されると居宅サービス、施設サービスのどちらも利用できます。」

- (ア)40 (イ)生涯 (ウ)市町村または特別区
- (ア)65 (イ)80歳まで (ウ)都道府県
- (ア)40 (イ)80歳まで (ウ)市町村または特別区
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ライフプランニングと資金計画分野から公的介護保険についての出題です。
介護保険では、40歳以上の者が加入者となり、保険料は生涯負担します。
介護保険の給付を受けるためには、市町村または特別区の認定を受ける必要があり、認定審査の判定結果は、『要介護1〜5』『要支援1・2』『非該当』と区分されます。
要介護と認定されると居宅サービス、施設サービスのどちらも利用できます。
したがって、選択肢のうち「(ア)40(イ)生涯(ウ)市町村または特別区」が正解です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
介護保険の第2号被保険者についての問題です。
介護保険の第2号被保険者は40歳から65歳の人が該当します。65歳以降は第1号被保険者になります。保険料などは給与や年金から引き落とされ、生涯にわたって徴収されます。介護サービスなどを受けるには市町村や特別区の認定により受けることができます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
介護保険では、( 40 )歳以上の者が加入者となり、保険料は( 生涯 )負担します。介護保険の給付を受けるためには、( 市町村または特別区 )の認定を受ける必要があり、認定審査の判定結果は、『要介護1〜5』『要支援1・2』『非該当』と区分されます。要介護と認定されると居宅サービス、施設サービスのどちらも利用できます。
よって、「(ア)40(イ)生涯(ウ)市町村または特別区」が正解です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問78)へ
2023年1月 問題一覧
次の問題(問80)へ