FP3級の過去問
2023年5月
学科 問17

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 2023年5月 学科 問17 (訂正依頼・報告はこちら)

退職手当等の支払を受ける個人がその支払を受ける時までに「退職所得の受給に関する申告書」を提出した場合、その支払われる退職手当等の金額に20.42%の税率を乗じた金額に相当する所得税および復興特別所得税が源泉徴収される。
  • 不適

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題で覚えておくポイントは、「退職所得の受給に関する申告書」を提出した場合、支給時に適正な税額が源泉徴収されるか、されないかです。

では問題を見ていきましょう。

選択肢1. 適

「退職所得の受給に関する申告書」を提出した場合、退職金支給時には適正な税額が源泉徴収されているので課税関係は終了しています。

なのでこの問題の解答は不適切です。

選択肢2. 不適

「退職所得の受給に関する申告書」を提出した場合、退職金支給時には適正な税額が源泉徴収されているので課税関係は終了しています。

なのでこの問題の解答は不適切であっています。

まとめ

退職所得とは、退職により職務先から受ける退職手当などから生じた所得のことをいいます。

退職所得の受給に関する申告書を提出した場合、支給時に適正な税額が源泉徴収されているので課税関係は終了しています。

反対に退職所得の受給に関する申告書を提出しなかった場合、退職所得などの支給額に20.42%の税率を乗じて計算した金額が源泉徴収されます。

参考になった数13

02

この問題では、退職時に「退職所得の受給に関する申告書」を提出した場合の源泉徴収の仕方がポイントとなっております。

税率が定められるかどうか、確認していきましょう。

選択肢1. 適

退職手当等の支払を受ける個人がその支払を受ける時までに「退職所得の受給に関する申告書」を提出した場合、退職金等の支払いが行われるときに適正な税額が源泉徴収されます。

そのため、退職手当等の金額に20.42%の税率を乗じた金額に相当する所得税および復興特別所得税が源泉徴収されるという問題文は不適切なため、この選択肢は誤りとなります。

選択肢2. 不適

退職手当等の支払を受ける個人がその支払を受ける時までに「退職所得の受給に関する申告書」を提出した場合、退職金等の支払いが行われるときに適正な税額が源泉徴収されます。

そのため、退職手当等の金額に20.42%の税率を乗じた金額に相当する所得税および復興特別所得税が源泉徴収されるという問題文は不適切なため、この選択肢は正解となります。

まとめ

退職手当等の金額に20.42%の税率を乗じた金額に相当する所得税および復興特別所得税が源泉徴収されるというのは、退職手当等の支払を受ける個人がその支払を受ける時までに「退職所得の受給に関する申告書」を提出しなかった場合となります。

参考になった数4

03

退職手当等の支払を受ける個人がその支払を受ける時までに「退職所得の受給に関する申告書」を提出した場合、支給時に適正な税額が源泉徴収されることで課税関係は終了します。

以上を踏まえ、選択肢を確認していきます。

選択肢1. 適

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

選択肢2. 不適

正解です。

冒頭の説明文の通りとなります。

参考になった数3