3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2023年9月
問8 (学科 問8)
問題文
変額個人年金保険は、特別勘定の運用実績によって、将来受け取る年金額や死亡給付金額は変動するが、解約返戻金額は変動しない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2023年9月 問8(学科 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
変額個人年金保険は、特別勘定の運用実績によって、将来受け取る年金額や死亡給付金額は変動するが、解約返戻金額は変動しない。
- 適
- 不適
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題で覚えておくポイントは、変額保険についてです。変額保険とは、払い込んだ保険料の一部の金額が、保険会社によって株式や債券などで資産運用され、運用の実績に応じて、死亡保険金や解約返戻金、満期保険金が増減する生命保険のことをいいます。運用実績によって変動する部分を特別勘定といい、保険会社が運用する一般勘定とは別に管理されます。基本的に元本保証はありませんが、死亡保険金については最低保証が設定されています。
変額個人年金保険は、特別勘定の運用実績によって、将来受け取る年金額や解約返戻金額は変動しますが、死亡給付金額は変動しませんので、”解約返戻金額は変動しない”とするこの設問は誤りです。したがって、「適」とするこの選択肢は誤りです。
変額個人年金保険は、特別勘定の運用実績によって、将来受け取る年金額や解約返戻金額は変動しますが、死亡給付金額は変動しませんので、”解約返戻金額は変動しない”とするこの設問は誤りです。したがって、「不適」とするこの選択肢は正しいです。
変額保険は、株価の下落や為替の変動などにより、満期保険金が基本保険金額を下回るおそれがあり、そのリスクは被保険者が負うことになります。しかし、資産形成と、もしものときの備え(死亡保障)が同時にできます。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
変額保険とは、保険会社が株式などを運用しその運用結果によって
保険金や解約返戻金などの保険金額が変動するものをいいます。
変額保険には『終身型』と『有期型』がありますが、
いずれも死亡保険金には最低保証金があり、
解約返戻金や満期保険金には最低保証はありません。
不適切な選択肢です。
変額保険は、死亡保険金には最低保証金があり、
解約返戻金や満期保険金には最低保証はありません。
適切な選択肢です。
変額保険は、死亡保険金には最低保証金があり、
解約返戻金や満期保険金には最低保証はありません。
最低保証があるもの(死亡保険金)と、
最低保証のないもの(解約返戻金、満期保険金)を
整理して覚えてきましょう。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
ポイントとしては、変額個人年金保険について理解しているかになります。
その名の通り意味を理解すれば難しくはありません。
誤りです。
正解です。死亡保障額は最低保証がありますが、将来受け取る年金額や死亡給付金額、解約返戻金額はどれも変動します。
意味を理解すればわかるかと思いますが、合わせて図で理解しておくと記憶も定着しやすいと思います。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
2023年9月 問題一覧
次の問題(問9)へ