FP3級の過去問
2023年9月
学科 問36
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 2023年9月 学科 問36 (訂正依頼・報告はこちら)
生命保険の保険料は、大数の法則および( ① )に基づき、予定死亡率、予定利率、( ② )の3つの予定基礎率を用いて計算される。
- ①適合性の原則 ②予定事業費率
- ①適合性の原則 ②予定損害率
- ①収支相等の原則 ②予定事業費率
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
保険制度は『大数の法則』『収支相等の原則』
2つの原則から成り立っています。
・大数の原則
少数では何の法則も見出せなくても、
大数でみると一定の法則があること
・収支相等の原則
契約者が払う保険料が会社が払う保険金と
等しくなるように保険料が算定されること
保険料は予定死亡率、予定利率、予定事業費率の
3つの予定基礎率を用いて算定されます。
不適切な選択肢です。
適合性の原則は金融商品取引業者が守るルールであり
顧客の知識、経験、財産の状況及び契約の目的に
照らして不適切な勧誘を行ってはいけないものです。
不適切な選択肢です。
適切な選択肢です。
予定基礎率は以下の条件で上限します。
『予定死亡率』
・死亡に関し支払われる保険は
予定死亡率が低いと保険料が下がる
・個人年金保険では
予定死亡率が低いと保険料が上がる
『予定利率』
・予定利率が上がると保険料は下がる
『予定事業費率』
・予定事業費率が低いと保険料は下がる
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
生命保険の保険料は、大数の法則および収支相等の原則に基づき、予定死亡率、予定利率、予定事業費率の3つの予定基礎率を用いて計算されます。
この選択肢は誤りです。
この選択肢は誤りです。
この選択肢が正しいです。
「収支相等の原則」とは、保険契約者からの保険料総額と、保険会社が支払う保険金総額が等しくなるように保険料を算出するという原則です。「予定事業費率」とは、保険会社が運営するための必要経費の割合を言います。この経費は、保険料の中に組み込まれています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
生命保険の保険料は、大数の法則および収支相等の原則に基づき計算されます。
大数の法則は、同じリスククラスに分類された人々の大きな集団の予測される死亡率に基づいて計算されます。収支相等の原則は、保険商品の設計に関連します。
予定基礎率としては、予定死亡率、予定利率、予定事業費率を用います。
以上を踏まえ、各選択肢を確認していきます。
①は収支相等の原則です。よって不正解となります。
①は収支相等の原則。②は予定事業費率です。
よって不正解となります。
正解です。
解説の冒頭の通りとなります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
2023年9月問題一覧
次の問題(問37)へ