3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2023年9月
問60 (学科 問60)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2023年9月 問60(学科 問60) (訂正依頼・報告はこちら)
- 自用地としての価額×(1-借地権割合)
- 自用地としての価額×(1-借家権割合×賃貸割合)
- 自用地としての価額×(1-借地権割合×借家権割合×賃貸割合)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
貸家建付地とは、
自宅の宅地にアパートなどを建て
他人に貸している場合の宅地のことです。
その評価の計算式は、
自用地評価額×(1-借地権割合×借家権割合×賃貸割合)になります。
不適切な選択肢です。
貸宅地の評価法になります。
不適切な選択肢です。
適切な選択肢です。
その他の宅地の評価として、
・自用地:路線価×奥行価格補正率×地積
・借地権:自用地評価額×借地権割合
・貸宅地:自用地評価額×(1-借地権割合)
となります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
貸家建付地の相続税評価額計算は以下のとおりです。
自用地としての価額×(1-借地権割合×借家権割合×賃貸割合)
では確認していきましょう。
この選択肢は誤りです。
この選択肢は誤りです。
この選択肢が正しいです。
一例として、自分の土地に賃貸アパートを建てて他人に貸している場合、その土地を「貸家建付地」といいます。
相続税評価額計算においては、「貸家建付地」の他に、「借地権」や「貸宅地」についても、一緒に覚えておきましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
貸家建付地の相続税評価額は{自用地としての価額×(1-借地権割合×借家権割合×賃貸割合)}の算式により算出されます。
以上を踏まえ、各選択肢を確認していきます。
冒頭の説明文と異なります。
よって不正解となります。
冒頭の説明文と異なります。
よって不正解となります。
正解です。
冒頭の説明文と一致します。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問59)へ
2023年9月 問題一覧
次の問題(問61)へ