FP3級の過去問
2024年1月
学科 問26

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 2024年1月 学科 問26 (訂正依頼・報告はこちら)

定期贈与とは、贈与者が受贈者に対して定期的に財産を給付することを目的とする贈与をいい、贈与者または受贈者のいずれか一方が生存している限り、その効力を失うことはない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

ポイントとしては、贈与の基本を押さえているかになります。

贈与の基本中の基本と言える問題なのでしっかりと覚えておきたいところです。

選択肢1. 適

誤りです。

選択肢2. 不適

正解です。

定期贈与はどちらも生存していなければ効力が発生しません。

名前に贈与がついていても相続税になる死因贈与もありますがはっきり区別して覚えましょう。

まとめ

基本的に贈与というのは、贈与者、受贈者がいなければ成り立ちません。

定期的な贈与で贈与者が死亡した場合でも、受贈者が生存していない限り、贈与にならないため定期的な贈与にも当てはまらないです。

参考になった数6

02

定期贈与は、贈与者が受贈者に対して定期的に財産を給付することを目的とする贈与をいい、贈与者または受贈者が亡くなった場合は、定期贈与の効力を失ってしまいます。

 

問題文は不適です。

 

 

贈与の種類は「定期贈与」のほかに「単純贈与」「負担付贈与」「死因贈与」の計4つありますので、覚えておきましょう。

選択肢1. 適

誤りです。

選択肢2. 不適

正しいです。

まとめ

この問題文は不適です。

参考になった数0

03

財産を無償で相手方へあげる行為を「贈与」といいます。

 

贈与契約」は

当事者一方(贈与者)が財産を無償で相手に与える意思表示をし、相手(受贈者)がそれを受諾することにより成立します。

 

現物の引き渡しがなくても合意のみで成立します。

合意は口頭でも書面でもかまいません。

 

書面による贈与の場合、贈与者から一方的に撤回することはできません。

口頭による贈与の場合はいつでも撤回できますが、すでに履行が終わっている部分については撤回できません。

 

贈与には、通常の贈与(契約と同時に引き渡しが行われるもの)以外に、以下の種類があります。

定期贈与

・負担付贈与

・死因贈与

 

定期贈与」とは

一定額の財産を定期的に贈与する契約をいいます。「1,000万円を100万ずつ毎年贈与する」といった契約です。この場合、契約を交わした年に、10年間にわたり毎年100万円ずつ給付を受ける権利の贈与を受けたものとして、1,000万円に対して贈与税が課税されます。

贈与者か受贈者のどちらかが死亡した場合、効力を失います

まとめ

「不適」が正解です。

参考になった数0