3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2024年1月
問29 (学科 問29)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2024年1月 問29(学科 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
- 適
- 不適
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2024年1月 問29(学科 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
相続税法上では、相続を放棄した人がいる場合でも「法定相続人の数」に含めて、相続税額の計算をします。
<遺産に係る基礎控除額の計算>
3,000万円+600万円✕法定相続人の数
法定相続人が、配偶者、子A、子B(計3人)の場合
配偶者
子A
子B(相続放棄)
※基礎控除額計算時の法定相続人数は3人で計算します。
なお、民法では、相続放棄した者は最初から相続人でなかったとみなされますので、間違えないようにしましょう。
正しいです。
誤りです。
この問題文は適です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
ポイントとしては、相続の放棄について理解しているかになります。
正解です。
放棄した人自身とその子供は相続をすることができません。
しかし、放棄した人も含めて基礎控除額に含められるため、放棄した人が多ければ多いほど基礎控除額も多くなり、相続税が少なくなるでしょう。
誤りです。
法定相続分を計算して求める問題では必須事項です。
その他にも放棄については関連する内容がありますのでしっかりと理解しておきましょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
被相続人の財産のすべてを拒否することを「放棄」といいます。
各相続人が単独で行うことができます。
相続を放棄すると相続権がなくなるので、その子が代襲相続をすることはできません。
相続の放棄または限定承認は、相続を知った時から3か月以内に申述します。
民法では、相続放棄をした者は、はじめから相続人ではなかったものとみなされます。
相続税額の算出に際しては、民法が規定する法定相続人と異なる場合があります。
相続放棄や養子縁組により、基礎控除の額等が恣意的に変えられるのを防ぐのが目的です。
・相続放棄した法定相続人は、「法定相続人の数」に含める
・被相続人に養子がいる場合は、被相続人に実子がいるときは養子1人まで、実子がいないときは養子2人までを「法定相続人の数」に算入する
「適」が正解です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
2024年1月 問題一覧
次の問題(問30)へ