3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2024年1月
問33 (学科 問33)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2024年1月 問33(学科 問33) (訂正依頼・報告はこちら)
- (ア)10年 (イ)65歳
- (ア)20年 (イ)65歳
- (ア)20年 (イ)70歳
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
厚生年金の「加給年金」は、家族手当に相当するものです。
被保険者が受給権を取得した時点で、扶養する子どもや配偶者がいる場合に支給されます。
加給年金の主な受給要件は
・厚生年金加入期間が20年以上
・受給権者によって生計を維持されている家族(65歳未満の配偶者、18歳到達年度の末日までの子、または1級・2級の障害がある20歳未満の子)がいること
です。
「20年」「65歳」が正解です。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
加給年金の受給要件や対象者について確認していきます。
厚生年金の被保険者に、扶養している「年下の配偶者」や「子」がいる場合に、受給できるものを加給年金といいます。
加給年金を受け取る場合、被保険者が65歳に到達した時に、被保険者期間が20年以上あることが必要です。
加給年金対象者については以下のとおりです。
・65歳未満の配偶者
・18歳になる年度の3月末日までの子
・20歳未満で障害状態にある子(1級、2級)
上記内容を参考に、問題を解いてみましょう。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
「20年」「65歳」が正解です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
ポイントとして、加給年金について理解しているかになります。
加入できる要件があるのでしっかり理解しておきましょう。
誤りです。
正解です。
子がいる場合でも要件により支給されます。
要件は下記です。
・18歳到達後最初の3月31日までの子
・未婚で生涯1・2級の20歳未満の子
誤りです。
加給年金では配偶者が65歳未満の場合が支給要件ですが、配偶者が年上の場合の例外もあります。
ただ覚えるのも良いかもしれませんが、他の定額部分や経過的加算などと比べてどの位置の支給要件なのかそれぞれ、図で書いてみると理解しやすいでしょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
2024年1月 問題一覧
次の問題(問34)へ