3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2024年1月
問41 (学科 問41)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2024年1月 問41(学科 問41) (訂正依頼・報告はこちら)
- 先行系列
- 一致系列
- 遅行系列
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「景気動向指数」は内閣府が毎月発表しています。
景気に敏感な複数の経済指標を組み合わせて、景気動向の総合的な指標として表したものです。
この複数の経済指標は、
①景気に対して先行して動く「先行系列」
②景気とほぼ一致して動く「一致系列」
③景気に対して遅れて動く「遅行系列」
に分類されます。
「完全失業率」は、労働力人口(15歳以上の働く意志がある人)に占める完全失業者数(仕事がなく、求職活動をしている人)の割合で、遅行系列に採用されています。
完全失業率(%)=完全失業者数/労働力人口×100
不適切です。
「先行系列」の指標には、以下のものがあります。
新規求人数(除学卒)、新設住宅着工床面積、実質機械受注、東証株価指数など
不適切です。
「一致系列」の指標には、以下のものがあります。
有効求人倍率(除学卒)、生産指数(鉱工業)、耐久消費財出荷指数など
適切です。
「遅行系列」の指標には、以下のものがあります。
完全失業率、法人税収入、家計消費支出、消費者物価指数など
「遅行系列」が正解です。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
景気動向指数とは、景気の動向を数値化した経済指標のひとつです。3つの系列に区分された指数を採用して、景気変動の大きさや方向性を示します。
<CIとDI>
CI(コンポジットインデックス)・・・景気変動の大きさを示す指数
DI(ディフュージョンインデックス)・・・景気の方向性を示す指数
<先行系列>
例:消費者態度指数、東証株価指数等
※景気を先取りして動く指数で、将来の景気予測に用いる。
<一致系列>
例:生産指数(鉱工業)、有効求人倍率等
※現状の景気と一致して動く指数で、現状を把握するのに用いる。
<遅行系列>
例:完全失業率、消費者物価指数等
※景気に遅れて動く指数で、景気の転換点を把握するのに用いる。
誤りです。
誤りです。
正しいです。
「遅行系列」が正解です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
景気の状況を総合的にみるために内閣府が毎月発表する、生産・消費・雇用などの複数の指標を統合した景気指標を「景気動向指数」といい、景気動向指数には景気に先行して動く「先行系列」、ほぼ一致して動く「一致系列」、遅れて動く「遅行系列」の3種類があります。
また、労働力人口(15歳以上の働く意欲のある人)のうち、完全失業者(仕事に就いていないが求職活動をしている人)が占める割合を「完全失業率」といいます。
完全失業率は『企業の業績が悪くなる(景気が悪くなる)→企業が人員整理をする→失業率が増加する』のメカニズムで推移するので、遅行系列に分類されます。
完全失業率は遅行系列に分類されるので、この選択肢は間違いです。
完全失業率は遅行系列に分類されるので、この選択肢は間違いです。
完全失業率は遅行系列に分類されるので、この選択肢が正解です。
したがって、答えは「遅行系列」です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
2024年1月 問題一覧
次の問題(問42)へ