FP3級の過去問
2024年1月
学科 問48
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 2024年1月 学科 問48 (訂正依頼・報告はこちら)
日本国内において支払を受ける預貯金の利子は、原則として、所得税および復興特別所得税と住民税の合計で( ア )の税率による( イ )分離課税の対象となる。
- (ア)10.21% (イ)申告
- (ア)20.315% (イ)申告
- (ア)20.315% (イ)源泉
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
預貯金の利子には「利子所得」が課せられます。
日本国内において支払を受ける預貯金の利子は原則として、所得税および復興特別所得税と住民税の合計で「20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)」の税率による「源泉分離課税(他の所得と分離して税金があらかじめ徴収されること)」の対象となります。
なお、所得を得た人が自分で税額を申告する分離課税を「申告分離課税」といいます。
日本国内において支払を受ける預貯金の利子は原則として、所得税および復興特別所得税と住民税の合計で「20.315%」の税率による「源泉」分離課税の対象となります。
(ア)(イ)ともに違うので、この選択肢は間違いです。
日本国内において支払を受ける預貯金の利子は原則として、所得税および復興特別所得税と住民税の合計で「20.315%」の税率による「源泉」分離課税の対象となります。
(ア)は正しいですが(イ)が違うので、この選択肢は間違いです。
日本国内において支払を受ける預貯金の利子は原則として、所得税および復興特別所得税と住民税の合計で「20.315%」の税率による「源泉」分離課税の対象となります。
(ア)(イ)ともに正しいので、この選択肢が正解です。
したがって、答えは「(ア)20.315%(イ)源泉」です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
利子所得に関する問題です。
日本国内で支払を受ける預貯金の利子は、利子所得となり源泉分離課税の対象です。また、税率は20.315%で、内訳は以下のとおりです。
預貯金の利子所得税率:20.315%
<内訳>
住民税:5.0%
所得税:15.0%
復興特別所得税:0.315%
(所得税率✕2.1%)
<参考:利子所得の例>
・預貯金の利子
・公社債の利子
・合同運用信託の収益分配
誤りです。
誤りです。
正しいです。
「20.315%」「源泉」が正解です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
預貯金の利子は、「利子所得」に分類されます。
利子所得の金額は、受け取った利子の金額そのものになります。(控除金額はありません)
利子所得の課税方法は原則として、支払いを受けるときに源泉徴収される「源泉分離課税」です。
(銀行等の通帳に記載された利子の金額は、すでに税金を差し引いた額となっています。)
税率は、所得税15%(復興特別所得税込みで15.315%)、住民税5%、合計「20.315%」です。
「20.315%」「源泉」が正解です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問47)へ
2024年1月問題一覧
次の問題(問49)へ