3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2024年5月
問16 (学科 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2024年5月 問16(学科 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

所得税や住民税は国税であり、固定資産税や登録免許税は地方税である。
  • 不適

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

税金の分類についての確認です。

 

税金は国税と地方税に大きく分けられ、本問に出てきた税金は下記のように分類されます。

 

所得税・・・国税

住民税・・・地方税

固定資産税・・・地方税

登録免許税・・・国税

 

以上を踏まえ、問題文の内容を確認すると誤りであることが分かります。

選択肢1. 適

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

選択肢2. 不適

正解です。

冒頭の説明文の内容と一致します。

参考になった数11

02

税金は、国に納めるか、地方公共団体に納めるかによって、「国税」と「地方税」に分かれます。

・国税/所得税、法人税、相続税、贈与税、登録免許税、消費税、印紙税など

・地方税/住民税固定資産税、不動産取得税、自動車税など

 

(参考)税金の分類には、国税・地方税の他に

・「直接税」と「間接税」(納める義務がある人が直接納めるか、間接的に納めるかで分類)

・「申告納税方式」と「賦課課税方式」(納税者が自分で税額を計算して申告するか、課税する側が計算して通知するかで分類)

があります。

まとめ

「不適」が正解です。

設問では、所得税と登録免許税は国税で、住民税と固定資産税は地方税に分類されます。

参考になった数1

03

税金の種類は、大別すると「国税」と「地方税」に区分され、各税目により納税先(国か地方公共団体)が異なります。下記内容を参考にして、問題を解いてみましょう。

 

<国税>

所得税

登録免許税

消費税

など

 

<地方税>

住民税

固定資産税

都市計画税

など

選択肢1. 適

この選択肢は誤りです。

選択肢2. 不適

この選択肢が正しいです。

まとめ

この問題文は、不適です。

参考になった数1