3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2024年5月
問29 (学科 問29)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2024年5月 問29(学科 問29) (訂正依頼・報告はこちら)

相続税額の計算上、遺産に係る基礎控除額は、「3,000万円+600万円×法定相続人の数」の算式により計算する。
  • 不適

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

相続税額を計算する上での基礎控除額の確認です。

 

相続税額の計算上、遺産に係る基礎控除額は、「3,000万円+600万円×法定相続人の数」の算式により計算されます。

 

以上を踏まえ、問題文の内容を確認すると正しいことが分かります。

選択肢1. 適

正解です。

冒頭の説明文の内容と一致します。

選択肢2. 不適

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

参考になった数6

02

遺産に関わる基礎控除は

基礎控除額=3,000万円+600万円×法定相続人の数  で求められます。

 

(参考)法定相続人の数

民法では、相続放棄をした者は、はじめから相続人ではなかったものとみなされますが、相続税額の算出に際しては、民法が規定する法定相続人と異なる場合があります。

・相続放棄した法定相続人は、「法定相続人の数」に含める

・被相続人に養子がいる場合は、被相続人に実子がいるときは養子1人まで、実子がいないときは養子2人までを「法定相続人の数」に算入する

 

相続放棄や養子縁組により、基礎控除の額等が恣意的に変えられるのを防ぐのが目的です。

まとめ

「適」が正解です。

参考になった数1

03

相続税の基礎控除額は以下の計算式で算出します。

 

<基礎控除額>

3,000万円+600万円✕法定相続人の数

 

注:法定相続人の数は、相続放棄した人も含めて計算しますので、間違えないようにしましょう。

 

例)下記相続人の中で、長女が相続放棄した場合

<相続人>

配偶者

長男

長女(放棄)

 

※計算上の法定相続人の数は3人です。

選択肢1. 適

この選択肢が正しいです。

選択肢2. 不適

この選択肢は誤りです。

まとめ

この問題文は、適です。

参考になった数0