3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2024年5月
問35 (学科 問35)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2024年5月 問35(学科 問35) (訂正依頼・報告はこちら)
- 元利均等返済方式のほうが多くなる
- 元金均等返済方式のほうが多くなる
- 同じである
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
住宅ローンの返済方法には、
・「元利均等返済」
・「元金均等返済」
の2種類あります。
「元利均等返済」とは
毎月の返済額(元金+利息)が一定額となる返済方法です。返済当初は利息の割合が大きいのが特長です。
返済期間の経過とともに、毎月の元金の返済額は増加します。
「元金均等返済」とは
毎月の返済額のうち、元金部分が一定額となる返済方法です。毎月の返済額は、返済当初は多くなりますが、返済期間の経過とともに減少します。
元金部分の返済が元利均等返済より早く進むため、返済総額が少なくなります。
「元利均等返済方式のほうが多くなる」が正解です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
住宅ローンの返済方式と、返済総額の大きさについて確認です。
住宅ローンの元利均等返済方式と元金均等返済方式を比較した場合、借入額、金利、借入期間等の条件が同一であれば、通常、総返済額は元利均等返済方式の方が多くなります。
以上を踏まえ、各選択肢を確認していきます。
正解です。
冒頭の説明文の内容と一致します。
不正解です。
冒頭の説明文の内容と異なります。
不正解です。
冒頭の説明文の内容と異なります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
住宅ローンの返済方式の違いによる総返済額の違いに関する問題です。
元利均等返済は返済額、すなわち元金と利息を一定で支払っていく方式ですが、当初は返済額のうち利息の割合が大きいのが特徴です。
一方、元金均等返済は元金の支払額が一定ですので、残りの元金が多い当初は利息額が大きいため、返済額は多めになりますが元金の減りとともに利息も減っていく方式です。
元利均等返済方式は、当初の利息割合が大きく、その分借入残高の減少ペースが小さいため、元金均等返済方式より総返済額が膨らみます。そのため、この選択肢は適切です。
元金均等返済方式は当初返済額は大きいため最初は返済額が家計へ与える影響は大きいものの、元利均等返済より借入残高の減りが早いため利息の減りも早く、総返済額は元利均等返済より少ないです。そのため、この選択肢は誤りです。
元金均等返済は借入残高の減りが元利均等返済よりも早いため総返済額が少なく、総返済額が同じとするこの選択肢は誤りです。
元金均等返済は、返済当初は家計に対する支払額の割合が多くなりますが、最終的には元金の減りが早いため、総返済額が少なくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
2024年5月 問題一覧
次の問題(問36)へ