3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2024年5月
問37 (学科 問37)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2024年5月 問37(学科 問37) (訂正依頼・報告はこちら)

生命保険の保険料は、( ① )および収支相等の原則に基づき、予定死亡率、( ② )、予定事業費率の3つの予定基礎率を用いて計算される。
  • ① 大数の法則    ② 予定利率
  • ① 適合性の原則   ② 予定利率
  • ① 大数の法則    ② 予定損害率

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

生命保険の保険料が計算される仕組みについての確認です。

 

生命保険の保険料は、大数の法則および収支相等の原則に基づき、予定死亡率、予定利率、予定事業費率の3つの予定基礎率を用いて計算されます。

 

以上を踏まえ、各選択肢を確認していきます。

選択肢1. ① 大数の法則    ② 予定利率

正解です。

冒頭の説明文の内容と一致します。

選択肢2. ① 適合性の原則   ② 予定利率

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

選択肢3. ① 大数の法則    ② 予定損害率

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

参考になった数5

02

生命保険の保険料を決めるうえで、基本となる考え方に「大数の法則」と「収支相等の原則」があります。

 

「大数の法則」とは

個々の場合には偶発的なことでも、大量に観察すると、ある一定の法則性を見出すことができることをいいます。

 

「収支相等の原則」とは

保険会社は原則として、契約者が払い込んだ保険料の総額(及び運用益)と、保険会社が支払う保険金の総額(及び経費)が等しくなるよう保険料を計算します。

これを「収支相等の原則」といいます。

 

以上の考え方をもとに、生命保険料は「①予定死亡率」「②予定利率」「③予定事業費率」と呼ばれる数値をもとに計算されます。

この3つの数値を「予定基礎率」といいます。

 

①「予定死亡率」とは

統計に基づいて算出された、性別・年齢別死亡率のことです。

保険料は、予定死亡率が高いほど高くなります。

 

②「予定利率」とは

集めた保険料をどのくらいの利率で運用するかを想定した利率のことをいいます。

予定利率が高いほど、保険料は低くなります。

 

「予定事業費率」とは

契約の募集や集金など、保険会社が事業を運営するうえで必要な経費の見込みが保険料に占める割合のことをいいます。

予定事業費率を高く見積もるほど、保険料は高くなります。

まとめ

「大数の法則・予定利率」が正解です。

参考になった数2

03

生命保険は2つの原則を基盤として成り立ち、保険料は3つの予定基礎率から算出されています。

生命保険の内容を抑えるには、それぞれの内容を抑える必要があります。

選択肢1. ① 大数の法則    ② 予定利率

生命保険は、大数で見れば一定の法則があるという大数の法則、保険契約者の払い込む保険料と保険会社の払う保険金が等しくなるように算定される収支相等の原則からなります。

また、保険料算出に当たっては、性別や年齢ごとに算出した死亡率である予定死亡率、保険会社があらかじめ見込む運用利回りである予定利率、保険会社の事業運営のための費用の割合を示す予定事業費率の3つの予定基礎率を用います。

したがって、この選択肢は適切です。

選択肢2. ① 適合性の原則   ② 予定利率

生命保険は、大数で見れば一定の法則があるという大数の法則、保険契約者の払い込む保険料と保険会社の払う保険金が等しくなるように算定される収支相等の原則からなります。

また、保険料算出に当たっては、性別や年齢ごとに算出した死亡率である予定死亡率、保険会社があらかじめ見込む運用利回りである予定利率、保険会社の事業運営のための費用の割合を示す予定事業費率の3つの予定基礎率を用います。

したがって、この選択肢は誤りです。

選択肢3. ① 大数の法則    ② 予定損害率

生命保険は、大数で見れば一定の法則があるという大数の法則、保険契約者の払い込む保険料と保険会社の払う保険金が等しくなるように算定される収支相等の原則からなります。

また、保険料算出に当たっては、性別や年齢ごとに算出した死亡率である予定死亡率、保険会社があらかじめ見込む運用利回りである予定利率、保険会社の事業運営のための費用の割合を示す予定事業費率の3つの予定基礎率を用います。

したがって、この選択肢は誤りです。

まとめ

生命保険については、2つの法則、3つの予定基礎率、保険料の構成は頻出です。内容を抑えておきましょう。

参考になった数2