3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2024年5月
問39 (学科 問39)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2024年5月 問39(学科 問39) (訂正依頼・報告はこちら)

がん保険では、一般に、(   )程度の免責期間が設けられており、この期間中にがんと診断確定されたとしても、がん診断給付金は支払われない。
  • 30日間
  • 60日間
  • 90日間

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

がん保険の免責期間についての確認です。

がん保険では、一般に、90日程度の免責期間が設けられており、この期間中にがんと診断確定されたとしても、がん診断給付金は支払われません。

 

こうした免責期間が設定されるのは、がんは初期のうちは自覚症状がない場合が多く、すでに病気にかかっている方が加入してしまう可能性を防ぐためです。

 

以上を踏まえ、各選択肢を確認していきます。

選択肢1. 30日間

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

選択肢2. 60日間

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

選択肢3. 90日間

正解です。

冒頭の説明文の内容と一致します。

参考になった数7

02

がん保険では、責任開始日からの免責期間、すなわちがんになっても給付金が支払われない期間を問われることが多いので、抑えておきましょう。

選択肢1. 30日間

がん保険では、責任開始日から90日間程度の免責期間が設けられています。そのため、この選択肢は誤りです。

選択肢2. 60日間

がん保険では、責任開始日から90日間程度の免責期間が設けられています。そのため、この選択肢は誤りです。

選択肢3. 90日間

がん保険では、責任開始日から90日間程度の免責期間が設けられています。そのため、この選択肢は適切です。

まとめ

がん保険は免責期間が90日と定められている一方、入院給付金の支払い日数には制限がありません。合わせて覚えておきましょう。

参考になった数1

03

「がん保険」は、保障の対象をがんに限定した保険です。

一般に、入院給付金支払日数は無制限となっていることが特徴です。

 

加入後、90日程度の免責期間が設けられているのが一般的です

まとめ

「90日間」が正解です。

参考になった数0