3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2024年5月
問52 (学科 問52)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2024年5月 問52(学科 問52) (訂正依頼・報告はこちら)

建築基準法によれば、都市計画区域および準都市計画区域内にある建築物の敷地は、原則として、幅員( ① )以上の道路に( ② )以上接していなければならない。
  • ① 2m   ② 4m
  • ① 4m   ② 2m
  • ① 6m   ② 3m

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

建築基準法における、都市計画区域および準都市計画区域内にある建築物の敷地が満たすべき条件を確認します。

 

建築基準法によれば、都市計画区域および準都市計画区域内にある建築物の敷地は、原則として、幅員4m以上の道路に2m以上接していなければなりません。

 

以上を踏まえ、選択肢を確認していきます。

選択肢1. ① 2m   ② 4m

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

選択肢2. ① 4m   ② 2m

正解です。

冒頭の説明文の内容と一致します。

選択肢3. ① 6m   ② 3m

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

参考になった数3

02

建築基準法において、交通安全や防災上のために定められている接道義務に関する問題です。

建物の敷地は、原則幅員が4m以上の道路に2m以上接していなければならないと定められています。

選択肢1. ① 2m   ② 4m

建物の敷地は幅員が4m以上の道路に2m以上接していなければならないと定められていますので、この選択肢は誤りです。

選択肢2. ① 4m   ② 2m

建物の敷地は幅員が4m以上の道路に2m以上接していなければならないと定められていますので、この選択肢は適切です。

選択肢3. ① 6m   ② 3m

建物の敷地は幅員が4m以上の道路に2m以上接していなければならないと定められていますので、この選択肢は誤りです。

まとめ

接道義務に際しては、建物の敷地が接する道路が、幅員4m未満の2項道路という道路の場合は、道路の中心線から2mセットバックしていなければならないとされます。建蔽率や容積率の計算時には、このセットバックした後の敷地面積で計算されます。

参考になった数1

03

建築基準法(第43条)では、建築物の敷地は、原則として幅員4m以上の道路に2m以上接していなければならないとされています。※接道義務といいます。

 

上記内容を参考にして、問題文の空欄を埋めてみましょう。

選択肢1. ① 2m   ② 4m

この選択肢は誤りです。

選択肢2. ① 4m   ② 2m

この選択肢が正しいです。

選択肢3. ① 6m   ② 3m

この選択肢は誤りです。

まとめ

「① 4m ② 2m」が正解です。

参考になった数0