3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2024年5月
問62 (実技 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2024年5月 問62(実技 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

下記は、東条家のキャッシュフロー表(一部抜粋)である。このキャッシュフロー表の空欄( ア )~( ウ )にあてはまる数値として、誤っているものはどれか。なお、計算に当たっては、キャッシュフロー表中に記載の整数を使用すること。また、計算過程においては端数処理をせず計算し、計算結果については万円未満を四捨五入することとする。
問題文の画像
  • (ア)260
  • (イ)33
  • (ウ)662

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

キャッシュフロー表の(ア)~(ウ)について、それぞれ与えられた条件から計算を行います。

 

(ア)については、基準年の基本生活費が240(万円)で、変動率が2%ですので、4年後の基本生活費は下記の複利計算によって求められます。

   240×(1+0.02)4=259.7・・≒260(万円)

 

(イ)については、1年後の収入合計が504(万円)、支出合計が471(万円)ですので、

   年間収支=504-471=33(万円)

 

(ウ)については、2年後の金融資産残高640(万円)で、変動率が1%である上に3年後の年間収支が22(万円)であることから、

   3年後の金融資産残高=640×1.01+22=668.4≒668(万円)

 

以上を踏まえ、選択肢を確認すると、選択肢3が誤りであることが分かります。

選択肢1. (ア)260

不正解です。

冒頭の説明文から、正しい数値であることが分かります。

選択肢2. (イ)33

不正解です。

冒頭の説明文から、正しい数値であることが分かります。

選択肢3. (ウ)662

正解です。

冒頭の説明文から、誤った数値であることが分かります。

参考になった数5

02

この表では、給与収入、基本生活費は昇給やインフレの影響を考えて、変動率を設定しますので、前年の金額×(1+変動率)で算出します。

また、金融資産残高も利率を考慮して変動率を設定するため、前年資産残高×(1+変動率)+年間収支で算出します。

このことを考慮して、各数値を検討しましょう。

選択肢1. (ア)260

基本生活費は、基準年の費用に年数分の変動率を設定します。

アの部分は基準年の4年後なので、下記の式で求められます。

240x(1+0.02)x(1+0.02)x(1+0.02)x(1+0.02)=259.8万円となり、四捨五入すると260万円となります。

そのため、260は正しいです。

ですが、問題は誤ったものを問うているので、この選択肢は誤りです。

選択肢2. (イ)33

年間収支は、収入合計-支出合計で求められます。

この表から算出すると、504-471=33となります。

そのため、33は正しいです。

ですが、問題は誤ったものを問うているので、この選択肢は誤りです。

選択肢3. (ウ)662

求める基準年3年後の資産額は、2年目の金融資産額、資産の変動率と当年の年間収支から求められます。

2年目資産640×(1+変動率:0.01)+年間収支:22=668(万円)

そのため、この値は誤りです。

問題は誤ったものを問うているので、この選択肢が適切です。

まとめ

特に変動率が設定された金額については、注意して計算しましょう。

実際に自分でライフプランを検討する際には、この変動率は各指標をもとに検討することになります。

 

参考になった数1

03

キャッシュフローに関する問題です。

東条家のキャッシュフロー表で空欄になっている部分を算出します。

 

以下の計算内容を確認していきましょう。

 

<空欄(ア):基本生活費>

・計算式

基本生活費=基準年の基本生活費✕(1+変動率)n

※n=基準年からの年数(◯年後)

 

東条家の基本生活費(4年後)

240万円✕(1+0.02)4260万円

 

 

<空欄(イ):年間収支>

・計算式

年間収支=年間収入合計-年間支出合計

 

東条家の年間収支(1年後)

504万円-471万円=33万円

 

 

<空欄(ウ):金融資産残高>

・計算式

金融資産残高=前年の金融資産残高✕(1+変動率)+その年の年間収支

 

東条家の金融資産残高(3年後)

640万円✕(1+0.01)+22万円≒668万円

選択肢1. (ア)260

この選択肢は誤りです。

選択肢2. (イ)33

この選択肢は誤りです。

選択肢3. (ウ)662

この選択肢が正しいです。

(誤っている数値です)

まとめ

「(ウ)662」が正解です。

参考になった数0