3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2024年5月
問78 (実技 問18)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2024年5月 問78(実技 問18) (訂正依頼・報告はこちら)

- 綾子 2/3 妙子 1/3
- 綾子 2/3 龍子 1/6 吉春 1/6
- 綾子 3/4 龍子 1/8 吉春 1/8
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
森隆男さん(被相続人)の民法上の相続人および法定相続分を確認します。
まず、被相続人には子がなく、直系尊属である両親は死亡および相続を適法に放棄しているため、
相続人は被相続人の配偶者および兄弟姉妹となります。
その場合、法定相続分の割合は、配偶者が3/4、兄弟姉妹(全員で)が1/4を均等に相続することになります。
以上を踏まえ、選択肢を確認していきます。
不正解です。
冒頭の説明文の内容と異なります。
不正解です。
冒頭の説明文の内容と異なります。
正解です。
冒頭の説明文の内容と一致します。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
この問題では、配偶者は生存しており相続人となります。
その他の相続人は、子はいないため考慮の対象外。
直系尊属の母親は適法に相続放棄をしているためこちらも相続分はなしとなります。
そのため、兄弟と配偶者で相続することとなりますが、この場合の法定相続分は配偶者が3/4、兄弟は1/4となります。
兄弟は複数人いるため、1/4をその人数で分配することとなります。
母親の妙子は相続放棄をしているため、相続分はありません。
そのため、この選択肢は誤りです。
母親の妙子が相続を放棄しており、隆男に子はいないため、配偶者の綾子、兄弟姉妹の龍子と吉春が相続人となります。
法定相続分は、配偶者3/4、兄弟姉妹は1/4となるため、綾子は3/4、龍子と吉春は1/4を等分した1/8となり、この選択肢は誤りです。
母親の妙子が相続を放棄しており、隆男に子はいないため、配偶者の綾子、兄弟姉妹の龍子と吉春が相続人となります。
法定相続分は、配偶者3/4、兄弟姉妹は1/4となるため、綾子は3/4、龍子と吉春は1/4を等分した1/8となり、この選択肢は適切です。
法定相続人は、①配偶者のみの場合は配偶者がすべて、②配偶者と子がいる場合は配偶者、子ともそれぞれ1/2ずつ、③配偶者と直系尊属がいる場合は配偶者が2/3、直系尊属が1/3、④配偶者と兄弟姉妹のみの場合は配偶者3/4、兄弟姉妹1/4となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問77)へ
2024年5月 問題一覧
次の問題(問79)へ