3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2025年5月(CBT)
問25 (学科 問25)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)試験 2025年5月(CBT) 問25(学科 問25) (訂正依頼・報告はこちら)
- 適
- 不適
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「事業受託方式」とは
土地の活用手法のひとつで、事業計画から運営までを土地開発業者(デベロッパー)にまかせてしまう方法をいいます。
経営ノウハウがなくてもはじめられ、事業経営の負担も軽くすむメリットがあります。
建設資金は土地所有者が負担し、デベロッパーに報酬を支払います。
土地の有効活用の方法には、他にも
・「自己建設方式」
・「土地信託方式」
・「等価交換方式」
・「定期借地権方式」
・「建設協力金方式」
があります。
設問の、「土地所有者が入居予定の事業会社から建設資金を借り受けて、事業会社の要望に沿った建物を建設し、その建物を事業会社に賃貸する方式」は、「建設協力金方式」です。
「不適」が正解です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
土地の有効活用に関する問題です。
土地を有効活用する場合「土地所有者のみで活用するケース」や「開発業者と一緒に活用するケース」など複数の方法があり、各々、資金調達や建物の運営管理等の内容が異なります。
問題文は「建設協力金方式」について記載されており「事業受託方式」ではありません。
したがって、問題文は不適です。
【参考】
<事業受託方式>
土地所有者が、開発業者に土地活用の企画立案や建築、運営管理を委託する方法
<そのほかの方式>
◆自己建設方式
◆等価交換方式
◆土地信託方式
など
この選択肢は誤りです。
この選択肢が正しいです。
問題文の記載内容は「不適」です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問26)へ