3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2025年5月(CBT)
問27 (学科 問27)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)試験 2025年5月(CBT) 問27(学科 問27) (訂正依頼・報告はこちら)
- 適
- 不適
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「遺言」とは、生前に自分の意思を表示しておくことをいいます。
遺言には、以下の3種類があります。
・「自筆証書遺言」
・「公正証書遺言」
・「秘密証書遺言」
公正証書遺言は
2人以上の証人の立ち合いのもとで、遺言者が公証人に遺言の内容を口述し、公証人が筆記、保管します。
この時、以下の者は証人になることができません。
未成年者、推定相続人・受遺者とその配偶者・直系血族、公証人の配偶者・4親等以内の親族など
「適」が正解です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
公正証書遺言を作成する場合、遺言者本人の意思が確実に反映され、かつ公正な内容であることを証明するために、証人2人以上の立会を必要としています。したがって、問題文に記載の「推定相続人」は相続の利害関係(公正を欠く)となるため、証人になることはできません。
【参考】
<証人になれない人>
◆推定相続人
◆受遺者
◆公証人の配偶者
◆未成年者
など
<遺言書の種類>
◆自筆証書遺言/証人は不要
◆公正証書遺言/証人が必要(2人以上)
◆秘密証書遺言/証人が必要(2人以上)
この選択肢が正しいです。
この選択肢は誤りです。
問題文の記載内容は「適」です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問28)へ