3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2025年5月(CBT)
問33 (学科 問33)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)試験 2025年5月(CBT) 問33(学科 問33) (訂正依頼・報告はこちら)
- 30%
- 36%
- 42%
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
老齢基礎年金・老齢厚生年金は原則として65歳から支給されますが、66歳以降に繰り下げて受給することができます。
支給開始を1か月遅らせるごとに、「0.7%」増額されます。
75歳まで最大84%増額することができます。
(計算式)
繰下げ増額率=繰下げた月数×0.7%
設問の場合、60カ月繰り下げるので
増額率=60カ月×0.7%=42% となります。
(参考)繰上げ受給の減額率
繰上げ受給の減額率=繰り上げた月数×0.4% となります。
「42%」が正解です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
国民年金に加入して、受給資格(保険料納付済み期間+保険料免除期間+合算対象期間の合計が10年以上)を満たした加入者が65歳から受け取ることができる年金を「老齢基礎年金」といい、65歳よりも早く(60歳から64歳までに)年金の受け取りを開始することを「繰上げ受給」、65歳よりも遅く(66歳から75歳までに)年金の受け取りを開始することを「繰下げ受給」といいます。
そして、繰下げ受給を行うと『繰り下げた月数×0.7%』が年金額に加算されます。
問題文の数値を代入すると『繰り下げた月数60カ月×0.7%』となり、「増額率42%」を求めることができます。
冒頭の解説により、この選択肢は間違いです。
冒頭の解説により、この選択肢は間違いです。
冒頭の解説により、この選択肢が正解です。
したがって、答えは「42%」です。
なお、繰上げ受給を行うと『繰り上げた月数×0.4%(1962年4月1日以前生まれの人の減額率は0.5%)』が年金額から減額されるので注意しましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
原則、65歳で受給できる老齢基礎年金を60カ月繰り下げた場合、老齢基礎年金の増額率は42%となります。
<計算式>
※老齢基礎年金増額率(%)=繰り下げ月数✕0.7%
◆60カ月繰り下げた場合
60カ月✕0.7%=42%
なお、受給開始年齢による増減率や受給要件は下記のとおりです。
【参考】
<老齢基礎年金の受給開始について>
◆繰り下げる場合
・老齢基礎年金と老齢厚生年金を個別に繰り下げることが可能
・繰り下げ可能年齢は、66歳~75歳
・増額率は0.7%(月あたり)
◆繰り上げる場合
・老齢基礎年金と老齢厚生年金を同時に繰り上げる必要あり
・繰り上げ可能年齢は、60歳~64歳
・減額率は0.4%(月あたり)
この選択肢は誤りです。
この選択肢は誤りです。
この選択肢が正しいです。
「42%」が正解です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問34)へ