3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2025年5月(CBT)
問38 (学科 問38)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)試験 2025年5月(CBT) 問38(学科 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
- ①3,000万円 ②120万円
- ①4,000万円 ②150万円
- ①5,000万円 ②200万円
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「自動車賠償責任保険(自賠責保険)」は
加入者が人身事故を起こした場合に、被害者への損害賠償を保険で負担するものです。
原則として、すべての車(原動機付自転車を含む)に加入が義務付けられています。
支払限度額は以下のとおりです。(加害車両1台につき、被害者1人あたりの保険金額)
・死亡/最大3,000万円
・後遺傷害/最大4,000万円
・傷害/最大120万円
被害者救済が目的であるため、加害者が無免許や飲酒運転の場合でも保険金が支払われます。
自賠責保険は、人身事故の被害者への対人賠償が目的であり、加害者のケガや対物賠償は対象外となります。
「①3,000万円 ②120万円」が正解です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
自賠責保険は人身事故(他人)のみを補償対象とした強制加入の保険です。保険金の支払限度額については、以下のとおりです。
◆死亡による損害は3,000万円
◆傷害による損害は120万円
◆後遺障害による損害は、75万円~4,000万円
(後遺障害の程度に応じる)
【参考】
自賠責保険は、原動機付自転車を含むすべての自動車に加入義務があり、未加入で運転した場合は「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」が科せられます。
この選択肢が正しいです。
この選択肢は誤りです。
この選択肢は誤りです。
「①3,000万円」「②120万円」が正解です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問39)へ