3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2025年5月(CBT)
問67 (実技 問7)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)試験 2025年5月(CBT) 問67(実技 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

- (ア)オープン型
- (イ)毎日
- (ウ)償還
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
投資信託の取引には、様々な費用がかかります。
投資信託を購入する際に、販売会社へ支払う手数料を「購入時手数料」といいます。
購入時に手数料がかからない投資信託は、「ノーロード型」投資信託です。
「(ア)オープン型」は不適切です。
(参考)
「オープン型(追加型)」は投資信託の分類のひとつで、運用期間中に追加購入ができる投資信託をいいます。
募集期間中のみ購入でき、運用期間中は追加購入できない投資信託を「ユニット型(クローズ型・単位型)」といいます。
「運用管理費用(信託報酬)」は、販売会社、委託会社、受託会社の3者が受け取る報酬として、信託財産から毎日差し引かれます。
「(イ)毎日」は適切です。
投資信託を中途解約して資金を引き揚げる際、運用中の信託財産の一部を換金する必要が生じるため、換金に要する費用を中途解約する投資家が負担します。
こうした投資家の負担を「信託財産留保額」といいます。
「(ウ)償還」は不適切です。
「(イ)毎日」が適切です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問66)へ
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問68)へ