3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2025年5月(CBT)
問69 (実技 問9)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)試験 2025年5月(CBT) 問69(実技 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

- 144m2
- 162m2
- 171m2
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
建築物の敷地が接する道路の幅員が「4m未満」の場合、原則として道路の中心線から水平距離「2m」の線がその道路の境界線とみなされます。
これを「セットバック」といいます。
セットバック部分には、新しく建物や塀を建てることはできず、建蔽率や容積率の計算上、敷地面積に算入されません。
設問の場合、幅員は3mですので、中心線から2mとるためには、甲土地、乙土地それぞれ0.5mずつ敷地を後退させる必要があります。
(建築面積の最高限度を算出する基礎となる)甲土地の敷地面積
180㎡−0.5m×18m=171㎡
「171㎡」が正解です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
火事になったときの避難や消火のため、建物の敷地は原則として幅員(道路の幅)4m以上の道路に2m以上接していなければならず(「接道義務」といいます)、幅員が4m未満の道路である「2項道路(みなし道路)」では、道路の中心線から水平距離で2m下がった線をその道路の境界線とみなし、これを「セットバック」といいます。
例えば問題文資料の「幅員3mの道路」だと、道路の中心線から2mずつをとらなければならないので、甲土地と乙土地の敷地をそれぞれ0.5mずつ後退させます。
そして、この後退させた敷地の部分は道路とみなされ建物を建てることができない、つまり建物を建てるための敷地が減るという点が重要となります。
そのため、甲土地の建築面積の最高限度を算出する基礎となる敷地面積を求める計算式は、問題文の資料より『甲土地の面積180㎡-(セットバック0.5m×甲土地の横の長さ18m)』で『180㎡-9㎡=171㎡』となります。
冒頭の解説により、この選択肢は間違いです。
冒頭の解説により、この選択肢は間違いです。
冒頭の解説により、この選択肢が正解です。
したがって、答えは「171m2」です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問68)へ
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問70)へ