3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2025年5月(CBT)
問70 (実技 問10)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)試験 2025年5月(CBT) 問70(実技 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

- (ア)所有権保存登記 (イ)賃借権設定登記 (ウ)抵当権設定登記
- (ア)土地の所在や地積 (イ)賃借権設定登記 (ウ)抵当権設定登記
- (ア)土地の所在や地積 (イ)所有権移転登記 (ウ)賃借権設定登記
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「登記記録」は、1筆の土地、1個の建物ごとに記録されています。
登記記録は、大きく「表題部」と「権利部」に分かれ、権利部はさらに「甲区」と「乙区」に分かれています。
それぞれの記録事項は、以下のとおりです。
【表題部】
不動産の物理的現況(所在、地番、地目、地積、家屋番号、構造、床面積など)
【権利部】
・甲区/所有権に関する事項
・乙区/所有権以外に関する事項(抵当権、賃借権、地上権など)
「(ア)土地の所在や地積 (イ)所有権移転登記 (ウ)賃借権設定登記」が適切です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
登記所には「登記簿」というファイルが保管されており、その登記簿の中には、一筆の土地(一つの区画)、一個の建物ごとに「登記記録」という形でデータが保管されています。
登記記録は、まず表示に関する事項(土地の所在・地積・地目など)を記録する「表題部」と、権利に関する事項を記録する「権利部」とに分かれ、権利部はさらに、所有権に関する事項(所有権の保存・移転・差押えなど)を記載する「甲区」と、それ以外の権利に関する事項(抵当権・賃借権など)を記載する「乙区」に分かれます。
問題文の(ア)(イ)(ウ)に当てはめてみると、(ア)は表題部なので「土地の所在や地積」、(イ)は権利部・甲区なので「所有権移転登記」、(ウ)は権利部・乙区なので「賃借権設定登記」が入ります。
冒頭の解説により、この選択肢は間違いです。
冒頭の解説により、この選択肢は間違いです。
冒頭の解説により、この選択肢が正解です。
したがって、答えは「(ア)土地の所在や地積(イ)所有権移転登記(ウ)賃借権設定登記」です。
なお、不動産登記には、第三者に対して「自分がその不動産の権利者である」と主張できる「対抗力」はありますが、偽の登記の内容を信頼して取引をし損害を受けても、法的に保護されるわけではない(「公信力」がない)ので注意しましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問69)へ
2025年5月(CBT) 問題一覧
次の問題(問71)へ