保育士の過去問
平成24年(2012年)
発達心理学 問46
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成24年(2012年) 発達心理学 問46 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」の記述である。A~Dを発達の順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 歩く、走る、跳ぶなどの基本的な運動機能や、指先の機能が発達する。
B 全身のバランスを取る能力が発達し、体の動きが巧みになる。
C 基本的な運動機能が伸び、それに伴い、食事、排泄、衣類の着脱なども、ほぼ自立できるようになる。
D 全身運動が滑らかで巧みになり、快活に飛び回るようになる。
A 歩く、走る、跳ぶなどの基本的な運動機能や、指先の機能が発達する。
B 全身のバランスを取る能力が発達し、体の動きが巧みになる。
C 基本的な運動機能が伸び、それに伴い、食事、排泄、衣類の着脱なども、ほぼ自立できるようになる。
D 全身運動が滑らかで巧みになり、快活に飛び回るようになる。
- A→B→C→D
- A→C→B→D
- B→C→A→D
- C→A→D→B
- C→B→A→D
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」の2「発達過程」には、以下のようにあります。
A 歩く、走る、跳ぶなどの基本的な運動機能や、指先の機能が発達する。
→『おおむね2歳』
B 全身のバランスを取る能力が発達し、体の動きが巧みになる。
→『おおむね4歳』
C 基本的な運動機能が伸び、それに伴い、食事、排泄、衣類の着脱なども、ほぼ自立できるようになる。
→『おおむね3歳』
D 全身運動が滑らかで巧みになり、快活に飛び回るようになる。
→『おおむね6歳』
よって、A→C→B→Dという順になります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
A…歩く、走る、跳ぶなどの基本的運動機能や、指先の機能…は、『おおむね2歳』です。
→C…基本的な運動機能が伸び、それにともない食事、排泄、衣類の着脱などもほぼ自立…は、『おおむね3歳』です。
→B…全身のバランスを取る機能が発達し、体の動きが巧み…は、『おおむね4歳』です。
→D…全身運動が滑らかで巧みになり、快活に跳び回る…は、『おおむね6歳』です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
A 歩く、走る、跳ぶなどの基本的な運動機能や、指先の機能が発達するのは『おおむね2歳』です。
B 全身のバランスを取る能力が発達し、体の動きが巧みになるのは『おおむね4歳』です。
C 基本的な運動機能が伸び、それに伴い、食事、排泄、衣類の着脱なども、ほぼ自立できるようになるのは『おおむね3歳』です。
D 全身運動が滑らかで巧みになり、快活に飛び回るようになるのは『おおむね6歳』です。
よって順序はA→C→B→Dです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問45)へ
平成24年(2012年)問題一覧
次の問題(問47)へ