保育士の過去問
平成23年(2011年)
発達心理学 問45
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成23年(2011年) 発達心理学 問45 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、人とのかかわりの発達についての記述である。最も不適切な記述を一つ選びなさい。
- 学童期には、子どもは養育者との関係とともに、養育者以外の人をも大事な中心人物として関係を築くようになる。
- トレヴァーセン(Trevarthen,c.)は、情動的な一体関係が成り立つ一次的間主観性と、相手の意図を把握する二次的間主観性を区別した。
- 養育者との関係は、間接的に子どもの仲間関係へ影響を及ぼし、安定した愛着関係を形成している養育者は、子どもの仲間関係を援助する傾向がみられる。
- エインズワース(Ainsworth,M.D.S)の愛着のAタイプ(回避型)とCタイプ(アンビバレント型)であった乳児は、その後の社会的適応が難しく必ず問題が生じる。
- マーシア(Marcia,J.E.)によれば、自我同一性地位における早期完了(フォークロージャー)型は、自分の目標と親の目標との間に不協和がない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
エインズワース(Ainsworth,M.D.S)はボウルビィの愛着理論に基づき、母子間の結びつきを回避型・安定型・アンビバレント型の3タイプに分けました。
・回避型は、母親から離されても後追いせず、戻っても甘えないタイプを指します。
・安定型は、定型は母親を安全基地としてとらえており、母親がいる場所では一人で遊べるものの、母がいなくなると泣く。しかし戻ると喜び、情緒が安定するタイプを指し、情緒面が安定しているといえます。
・アンビバレント型は、母親がいても安心できていないため母親から離れられず、母がいなくなるとさらに混乱してしまい、戻ってもなかなか回復できないタイプを指します。
愛着関係に心配が見られる、回避型とアンビバレン型ですが、将来、社会的適応が難しく必ず問題が生じるとは限りません。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
エインズワースは、ボウルビィのアタッチメント(愛着)理論に基づいて、母子間の結びつきを3タイプにわけて観察しました。
Aタイプは回避型、Bタイプは安定型、Cタイプはアンビバレント型です。
Aの回避型の子どもは、母親から離されても後追いせず、戻っても甘えないタイプ。
Bの安定型は母親を安全基地としてとらえており、母親がいる場所では一人で遊べるものの、母がいなくなると泣く。しかし戻ると喜び、情緒が安定するタイプ。
Cのアンビバレント型は、母親がいても安心できていないため母親から離れられず、母がいなくなるとさらに混乱してしまい、戻ってもなかなか回復できないタイプ。
AとCのタイプは不安的な愛着状態だといえますが、「必ず問題が生じる」ということはありません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
ボウルビィのアタッチメント(愛着)理論に基づき、エインズワースは乳幼児の母子間の結びつきを観察・測定するためにストレンジ・シチュエーション法を開発し、子どもの反応を、回避型・安定型・アンビバレント型に分類しました。回避型と・アンビバレント型が不安定な愛着を示しますが、必ず問題が生じるというのは不適切です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問44)へ
平成23年(2011年)問題一覧
次の問題(問46)へ