保育士の過去問
平成26年(2014年)
子どもの保健 問118
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成26年(2014年) 子どもの保健 問118 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、乳幼児にみられる症状や病気・けがとその看護に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
- 発疹をともなう感染症としては、はしか、風疹、おたふくかぜ、水ぼうそうなどがある。
- 高熱時には、部屋を十分暖め、厚着をさせて、解熱するまで身体が冷えないようにする。
- すり傷、切り傷など小さな傷を負ったら、まず、清潔なガーゼなどをあて、ばんそうこうで止める。
- やけどで、衣服が皮膚に付いている場合は、脱がせてから水などで十分冷やす。
- アトピー性皮膚炎のかゆみが出た場合には、まず濡らしたタオルや保冷剤で患部を冷やす。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2→部屋は20℃前後に保ち、額や脇を冷やしてからだが自然に解熱できるようにしましょう。
3→まずは消毒をし、必要であれば絆創膏などで処置を行います。
4→衣服をぬがすとやけどをした部位がはがれて細菌感染につながります。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
02
1が×…おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)耳下腺、顎下腺、舌下腺の腫脹がみられるウイルス性の病気で、通常は発疹はみられません。
2が×…高熱時は衣類を調節し、氷枕などで体温を下げるようにします。厚着や部屋を暖める必要はありません。
3が×…まず傷口を流水で洗い、傷口の周囲を消毒します。出血がある場合はガーゼなどを当て、直接圧迫します。
4が×…衣類は無理に脱がさず、熱傷の部分をこすって傷つけたり、水泡をつぶしたりしないように気をつけ、着衣のまま流水をかけたり氷につけたりして、患部を十分に冷やします。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
1 × 不適切です。
発疹をともなう感染症としては、はしか、風疹、水ぼうそう、手足口病やヘルパンギーナ、などがあります。
「おたふくかぜ」は発疹をともないません。
2 × 不適切です。
高熱時には、部屋を十分暖め、厚着をさせる必要はありません。
季節にあった適温で、衣服は汗かいたら着替えるなどします。
3 × 不適切です。
すり傷、切り傷など小さな傷を負ったら、まず、流水などで清潔にすることが必要です。
その後、傷の程度によって、清潔なガーゼなどをあてたり、ばんそうこうで止めたりします。
4 × 不適切です。
やけどで、衣服が皮膚に付いている場合は、脱がせるのではなく、そのまま衣服の上から水などで十分冷やします。
脱がせることで傷を大きくする可能性があります。
5 〇 適切です。
アトピー性皮膚炎のかゆみが出た場合には、まず濡らしたタオルや保冷剤で患部を冷やします。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問117)へ
平成26年(2014年)問題一覧
次の問題(問119)へ