保育士の過去問
平成26年(2014年)
子どもの食と栄養 問130
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成26年(2014年) 子どもの食と栄養 問130 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」における6~11歳(学童期)に関する記述である。適切な記述を選びなさい。
- 学童期の年齢区分は、6~7歳、8~9歳、10~11歳の3区分である。
- ビタミンB1の食事摂取基準(推奨量)は、いずれの年齢区分においても、男性のほうが女性よりも多い。
- ビタミンCの食事摂取基準(推奨量)においては、いずれの年齢区分においても、男性と女性は同じである。
- 脂質の食事摂取基準(脂質の総エネルギーに占める割合(脂肪エネルギー比率);%エネルギー)は、男性と女性のいずれの年齢区分においても、目安量として、50以上70未満とされている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
4→男性と女性のいずれの年齢区分においても、目安量として、20以上30未満にされています。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
02
2.誤り。男子でも女子でも変わりはありません。推定平均必要量0.45㎎/1000KCal、推奨量0.54mg/1000KCalです。
3.正しい。男子、女子ともに100mgです。
4.誤り。目安量という言葉は使われておらず、目標量という言葉になっています。
よって、1.3が正解となります。
日本人の食事摂取基準【2010年】は他の問題でも多く使われており、小児栄養を合格するうえでは必須となります。現在は2015年版が出ているようですが、必ず最新の摂取基準と照らし合わせて学習をしていきましょう。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
1 〇 適切です。
学童期の年齢区分は、6~7歳、8~9歳、10~11歳の3区分です。
2 × 不適切です。
ビタミンB1の食事摂取基準(推奨量)は、いずれの年齢区分においても、「男性のほうが女性よりも多い」ではなく「男女同量」です。
3 〇 適切です。
ビタミンCの食事摂取基準(推奨量)においては、いずれの年齢区分においても、男性と女性は同じです。
4 × 不適切です。
脂質の食事摂取基準(脂質の総エネルギーに占める割合(脂肪エネルギー比率);%エネルギー)は、男性と女性のいずれの年齢区分においても、「目安量」ではなく「目標量として20以上30未満」とされています。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問129)へ
平成26年(2014年)問題一覧
次の問題(問131)へ