保育士の過去問
平成26年(2014年)
子どもの食と栄養 問131

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 平成26年(2014年) 子どもの食と栄養 問131 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、平成25年の「学校給食実施基準」の一部改正に関する記述である。適切な記述を選びなさい。
  • ナトリウム(食塩相当量)については、従来どおり「食事摂取基準(2010年版)」の目標量の年齢ごとの平均の33%未満を基準値としている。
  • 鉄については、従来どおり「食事摂取基準(2010年版)」の推奨量(1日)の33%としている。
  • ビタミンB1及びビタミンB2については、従来どおり「食事摂取基準(2010年版)」の推奨量(1日)の40%としている。
  • マグネシウムについては、従来どおり「食事摂取基準(2010年版)」の推奨量(1日)の40%を望ましい数値としている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

4→マグネシウムに関しては、一日の50%、亜鉛については、33%を望ましい数値としています。

参考になった数40

02

1.正しい。

2.正しい。鉄の摂取は家庭でも難しいので、給食で献立を考え、摂取の確保を行っていくと書かれています。

3.正しい。ビタミン類は基本的に33%ですが、ビタミンAについては40%として上限値は廃止、ビタミンB2に関しては説明の通りです。

4.誤り。マグネシウムは50%、亜鉛は33%とすると書かれています。

よって、1.2.3が正解となります。

参考になった数20

03

正解は1,2,3です。

平成30年にも「学校給食実施基準」の一部改正がされています。

1 〇 適切です。
「食事摂取基準」は2020年にも報告されています。

平成30年によると、ナトリウム(食塩相当量)は「昼食必要摂取量」を算出すると、小学生は0.1g未満、中学生は0.2g未満であり、これに基づくと献立作成上味付けが困難となることから、「食事摂取基準」の目標量の3分の1未満を基準値としたと記載されています。

2 〇 適切です。
平成30年によると「昼食必要摂取量」を算出すると、「食事摂取基準」の推奨量の40%を超えているが、献立作成の実情に鑑み、「食事摂取基準」の推奨量の40%程度とし、生徒は3分の1程度を基準値としたと記載されています。

3 〇 適切です。
ビタミンB1及びビタミンB2については、従来どおり「食事摂取基準(2010年版)」の推奨量(1日)の40%としています。
平成30年の改正と同様の記載です。

4 × 不適切です。
平成25年では、マグネシウムは、従来どおり「食事摂取基準(2010年版)」の推奨量(1日)の40%ではなく「50%」を望ましい数値としています。

平成30年では、「昼食必要摂取量」を算出すると、小学生は「食事摂取基準」の推奨量の3分の1以下であるが、中学生は約40%です。
このため、児童については、「食事摂取基準」の推奨量の3分の1程度を、生徒については40%を基準値としています。

参考になった数17