保育士の過去問
平成27年(2015年)
子どもの食と栄養 問124
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成27年(2015年) 子どもの食と栄養 問124 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、ミネラル(無機質)の生理作用に関する記述である。【Ⅰ群】の物質と【Ⅱ群】の内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A ナトリウム(Na)
B カリウム(K)
C カルシウム(Ca)
D 鉄(Fe)
E 亜鉛(Zn)
【Ⅱ群】
ア ヘモグロビンの成分であり、欠乏すると貧血の原因となる。
イ 神経や筋肉の興奮伝導に関与する。野菜や豆類などに多く含まれる。
ウ 多くの酵素の構成成分であり、欠乏の症状の一つに味覚障害がある。
エ 骨の成分であり、筋肉の収縮にも関与する。
オ 体液の浸透圧、酸・塩基平衡の調節に関与する。通常の食事をしていれば不足することはない。
【Ⅰ群】
A ナトリウム(Na)
B カリウム(K)
C カルシウム(Ca)
D 鉄(Fe)
E 亜鉛(Zn)
【Ⅱ群】
ア ヘモグロビンの成分であり、欠乏すると貧血の原因となる。
イ 神経や筋肉の興奮伝導に関与する。野菜や豆類などに多く含まれる。
ウ 多くの酵素の構成成分であり、欠乏の症状の一つに味覚障害がある。
エ 骨の成分であり、筋肉の収縮にも関与する。
オ 体液の浸透圧、酸・塩基平衡の調節に関与する。通常の食事をしていれば不足することはない。
- (A)ア (B)ウ (C)イ (D)エ (E)オ
- (A)イ (B)オ (C)エ (D)ア (E)ウ
- (A)イ (B)オ (C)エ (D)ウ (E)ア
- (A)オ (B)イ (C)エ (D)ア (E)ウ
- (A)オ (B)ウ (C)エ (D)イ (E)ア
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
II群の説明文より、
ア ヘモグロビンの成分で、欠乏すると貧血の原因となるのは鉄分です。
イ 野菜や豆類に多く含まれて、神経や筋肉の興奮伝導に関わるミネラルはカリウムです。
ウ 酵素の構成成分で、欠乏症状のして味覚障害が出るのは亜鉛です。
エ 骨の成分で、筋肉の収縮にも関係しているのはカルシウムです。
オ 体の体液の浸透圧、酸・塩基平衡の調節に関わるミネラルはナトリウムです。
以上より、
Aはオ
Bはイ
Cはエ
Dはア
Eはウ
となります。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
A ナトリウム(Na)=オ
体液の浸透圧の代表的な成分はナトリウムです。ナトリウムは塩や醤油、味噌など料理に欠かせない成分なので、過剰摂取にはなりやすくても不足する事は少ないです。
B カリウム(K)=イ
カリウムも体液の浸透圧に関わりのある成分です。更に神経の伝達に欠かせず、不足すると筋力の低下などを引き起こします。果物や野菜などに多く含まれます。
C カルシウム(Ca)=エ
成長期に不足すると、くる病(骨の発達障害)を引き起こす恐れもあります。乳製品、小魚、緑黄色野菜などに多く含まれます。
D 鉄(Fe)=ア
血中の酸素を筋肉へ運びます。ビタミンCと一緒に摂取すると吸収率は高くなります。
不足すると貧血になりやすい成分といえば鉄であり、他には銅もあります。鉄は、レバーや小松菜、納豆などに含まれます。
E 亜鉛(Zn)=ウ
不足すると味覚障害になるのは亜鉛のみです。牡蠣や卵、ナッツ類に多く含まれます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
A オ(ナトリウム)・・・体の体液の浸透圧、酸・塩基平衡の調節に関わります。
B イ(カリウム)・・・野菜や豆類に多く含まれて、神経や筋肉の興奮伝導に関わります。
C エ(カルシウム)・・・骨の成分であり、筋肉の収縮にも関与します。
D ア(鉄)・・・ヘモグロビンの成分で、欠乏すると貧血の原因となります。
E ウ(亜鉛)・・・多くの酵素の構成成分であり、欠乏の症状の一つに味覚障害があります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
04
D 鉄(Fe)
ア ヘモグロビンの成分であり、欠乏すると貧血の原因となる。
B カリウム(K)
イ 神経や筋肉の興奮伝導に関与する。野菜や豆類などに多く含まれる。
E 亜鉛(Zn)
ウ 多くの酵素の構成成分であり、欠乏の症状の一つに味覚障害がある。
C カルシウム(Ca)
エ 骨の成分であり、筋肉の収縮にも関与する。
A ナトリウム(Na)
オ 体液の浸透圧、酸・塩基平衡の調節に関与する。通常の食事をしていれば不足することはない。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問123)へ
平成27年(2015年)問題一覧
次の問題(問125)へ