保育士の過去問
平成28年(2016年)前期
教育原理 問24

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 平成28年(2016年)前期 教育原理 問24 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文の著者として正しいものを一つ選びなさい。

知的観点においては、基礎陶冶の理念は、その教育原則を「生活が陶冶する」という全く同じ言葉で言うことができる。道徳陶冶が本質的にわれわれ自身の内的直観から、すなわちわれわれの内的本性に生き生きと語りかける諸印象から出発するのと同様に、精神陶冶はわれわれの外的感覚に語りかけ、活気づける対象の直観から出発する。自然はわれわれの感覚の印象全般を、われわれの生活に結びつける。われわれの外的認識すべては、その生活の感覚の印象の結果である。
  • コメニウス(Comenius, J.A.)
  • ルソー(Rousseau, J.-J.)
  • ペスタロッチ(Pestalozzi, J.H.)
  • フレーベル(Fröbel, F.W.)
  • デューイ(Dewey, J.)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 3 です。

「生活が陶治する」という言葉は、ペスタロッチの教育論です。学習は、家庭での生活の中で習得されるという考え方です。
陶治(とうや)とは、人間形成を意味しています。
ペスタロッチは、ルソーの思想に大きな影響を受けました。

参考になった数49

02

正解は3です。


1 コメニウスは17世紀のチェコの教育家です。著書大教授学で「教育なくしては、人間は人間になることはできない」と教育を人間性の条件として唱えました。

2 ルソーはフランスの哲学者で、著書『エミール』の中で「自然による教育、人間による教育、事物による教育」と教育の3つの柱を示しました。

3 ペスタロッチはスイスの教育実践家・思想家です。
問題の文章は彼の著書「白鳥の歌(1825)」の中に記されています。
彼の言う「生活を陶冶する」とは、生活そのものが人間を形成するという意味をもっています。

4 フレーベルはドイツの教育学者で、幼児教育の祖と呼ばれています。その呼び名の通り、世界で初めての幼稚園を創設しました。

5 デューイはアメリカの哲学者です。学習者の経験こそが教育の要因となる「経験主義教育」を唱えました。

参考になった数44

03

人物問題は著書や名言などのキーワードを押さえて対策しておくとよいでしょう。

1(コメニウス)
著書に「あらゆる人に、あらゆる事柄を教授する普遍的な技法を提示する大教授学」と唱えた『大教授学』や、『世界図絵』があります。

2(ルソー)
著書に『エミール』『社会契約論』『人間不平等起源論』があります。
自然主義や消極教育を唱えたことで有名です。

3(ペスタロッチ)
「生活が陶冶する」はペスタロッチの有名な言葉です。
生涯を貧民・孤児の救済や民衆教育に尽くしました。

4(フレーベル)
世界最初の幼稚園「一般ドイツ幼稚園」を創設しました。
著書に『人間の教育』があります。

5(デューイ)
著書に『民主主義と教育』や『学校と社会』があります。
経験主義や児童中心主義を唱えました。

参考になった数24