保育士の過去問
平成28年(2016年)前期
教育原理 問28

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 平成28年(2016年)前期 教育原理 問28 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、『生徒指導提要』(文部科学省、平成22年)の中の「第1章、第1節、2生徒指導の課題」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

学校教育は、( A )での活動や生活を基本とするものであり、学級や学校での児童生徒相互の人間関係の在り方は、児童生徒の健全な成長と深くかかわっています。児童生徒一人一人が( B )をもち、共感的な人間関係をはぐくみ、( C )の場を豊かにもち、自己実現を図っていける望ましい人間関係づくりは極めて重要です。人間関係づくりは教科指導やそれ以外の学校生活のあらゆる場面で行う必要があります。自他の個性を尊重し、互いの身になって考え、相手のよさを見付けようと努める集団、互いに協力し合い、よりよい人間関係を主体的に形成していこうとする人間関係づくりとこれを基盤とした豊かな集団生活が営まれる学級や学校の教育的環境を形成することは、生徒指導の充実の基盤であり、かつ生徒指導の重要な目標の一つでもあります。
  • (A)個人   (B)連帯感   (C)自己決定
  • (A)個人   (B)存在感   (C)自己選択
  • (A)集団   (B)存在感   (C)自己決定
  • (A)集団   (B)連帯感   (C)自己選択
  • (A)集団   (B)連帯感   (C)自己決定

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 3 です。

適切な選択肢をあてはめると
〇学校教育は、( A .集団)での活動や生活を基本とするもの
〇児童生徒一人一人が( B.存在感 )をもち、共感的な人間関係をはぐくみ、( C.自己決定)の場を豊かにもち、自己実現を図っていける

となります。


記述にも「自他の個性を尊重し」とあるように、
集団の中で自分と他人の存在を認め合っていくことが大切です。

参考になった数64

02

正解は3です。

以下が正しい文章です。

校教育は、( A集団 )での活動や生活を基本とするものであり、学級や学校での児童生徒相互の人間関係の在り方は、児童生徒の健全な成長と深くかかわっています。児童生徒一人一人が( B存在感 )をもち、共感的な人間関係をはぐくみ、( C自己決定 )の場を豊かにもち、自己実現を図っていける望ましい人間関係づくりは極めて重要です。人間関係づくりは教科指導やそれ以外の学校生活のあらゆる場面で行う必要があります。自他の個性を尊重し、互いの身になって考え、相手のよさを見付けようと努める集団、互いに協力し合い、よりよい人間関係を主体的に形成していこうとする人間関係づくりとこれを基盤とした豊かな集団生活が営まれる学級や学校の教育的環境を形成することは、生徒指導の充実の基盤であり、かつ生徒指導の重要な目標の一つでもあります。

参考になった数20

03

「生活指導提要とは生徒指導の実践に際し、教員間や学校間で教職員の共通理解を図り、組織的・体系的な生徒指導の取組を進めることができるよう、生徒指導に関する学校・教職員向けの基本書として、小学校段階から高等学校段階までの生徒指導の理論・考え方や実際の指導方法等を、時代の変化に即して網羅的にまとめたものです」とあります。

保育士試験ではあまり出題されることはありませんが、頭には入れておきましょう。

参考になった数14