保育士の過去問
平成28年(2016年)前期
教育原理 問29
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成28年(2016年)前期 教育原理 問29 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、「いじめ防止対策推進法」の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
学校の設置者及びその設置する学校は、児童等の( A )と道徳心を培い、心の通う対人交流の能力の素地を養うことがいじめの防止に資することを踏まえ、全ての教育活動を通じた道徳教育及び( B )の充実を図らなければならない。
学校の設置者及びその設置する学校は、児童等の( A )と道徳心を培い、心の通う対人交流の能力の素地を養うことがいじめの防止に資することを踏まえ、全ての教育活動を通じた道徳教育及び( B )の充実を図らなければならない。
- (A)確かな学力 (B)総合学習
- (A)確かな学力 (B)情報モラル教育
- (A)豊かな情操 (B)キャリア教育
- (A)豊かな情操 (B)体験活動等
- (A)豊かな情操 (B)学校行事
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
いじめ防止対策推進法(平成25年)の
第十五条に記載されている内容です。
適切な選択肢をあてはめると
〇児童等の( A.豊かな情操 )と道徳心を培い
〇全ての教育活動を通じた道徳教育及び( B .体験活動)の充実を図らなければならない
となります。
記述に「心の通う対人交流の能力の素地を養うことがいじめの防止に資する」とあるように、
体験を通して心が動く、心を通わせるということが大切です。
参考になった数68
この解説の修正を提案する
02
以下が正しい文章です。
学校の設置者及びその設置する学校は、児童等の( A豊かな情操 )と道徳心を培い、心の通う対人交流の能力の素地を養うことがいじめの防止に資することを踏まえ、全ての教育活動を通じた道徳教育及び( B体験活動 )の充実を図らなければならない。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
近年いじめについての問題は頻出項目の一つなので、時間をかけて学習したほうがよいでしょう。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
平成28年(2016年)前期問題一覧
次の問題(問30)へ