保育士の過去問
平成28年(2016年)後期
子どもの食と栄養 問128

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 平成28年(2016年)後期 子どもの食と栄養 問128 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

離乳を開始して1か月を過ぎた頃から、離乳食は1日( A )回食とする。生後7、8か月頃からは( B )固さのものを与える。卵は固ゆでした( C )から全卵へ、魚は( D )から次の段階では赤身魚へと進めていく。
※ 「授乳・離乳の支援ガイド」は2019年3月29日に改訂されました。
この設問は2016年に出題された設問になります。
参考情報
  • ( A )1  ( B )舌でつぶせる    ( C )卵白  ( D )白身魚
  • ( A )1  ( B )舌でつぶせる    ( C )卵白  ( D )青皮魚
  • ( A )2  ( B )舌でつぶせる    ( C )卵黄  ( D )白身魚
  • ( A )2  ( B )歯ぐきでつぶせる  ( C )卵白  ( D )青皮魚
  • ( A )3  ( B )歯ぐきでつぶせる  ( C )卵黄  ( D )青皮魚

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解:3

離乳を開始して1ヶ月ほど経ったら1日2回食へと移行します。
生後7~8ヶ月頃には舌でつぶせる固さのものを与えます。
離乳が進むにつれ、卵は卵黄(固ゆで)から全卵へ、魚は白身魚から赤身魚、青皮魚へと進めていきます。
ヨーグルト、塩分や脂肪の少ないチーズも利用できます。
食べやすく調理した脂肪の少ない鶏肉、豆類、各種野菜、海藻と種類を増やしていきます。
脂肪の多い肉類は少し遅らせます。野菜類には緑黄色野菜も用います。

参考になった数11

02

正解は、3です。Aから順に説明します。

A=2
 離乳食開始から1か月を目安に、回数を1日2回に増やします。赤ちゃんの様子を見ながら進めます。

B=舌でつぶせる
 赤ちゃんの舌は、離乳食開始頃は前後に動いています。生後7,8ヶ月頃になると、舌や顎は上下にも動かせるようになります。まだ歯は生えないので、舌でつぶせる堅さのものを与えます。

C=卵黄
 アレルゲンとなるのは、卵白です。始める時は、卵黄から徐々に全卵へと進みます。

D=白身魚
 白身魚→赤身魚→青皮魚と進みます。理由は、白身魚は、赤身魚や青皮魚と比べて脂質は少なく、アレルギーも起こしにくいためです。赤身魚は脂質を多く含み、青皮魚の多くはアレルギーを起こしやすいので、離乳食の初期には与えません。

よって、正解は3となります。

参考になった数4

03

正解は3です。

以下が正しい文章になります。

離乳を開始して1か月を過ぎた頃から、離乳食は1日( A 2)回食とする。生後7、8か月頃からは( B 舌でつぶせる)固さのものを与える。卵は固ゆでした( C卵黄 )から全卵へ、魚は( D 白身魚)から次の段階では赤身魚へと進めていく。

参考になった数1