保育士の過去問
平成29年(2017年)前期
保育原理 問12
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成29年(2017年)前期 保育原理 問12 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の(2)「指導計画」の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
施設長、保育士などすべての職員による適切な役割分担と( A )を整えること。
子どもが行う具体的な活動は、生活の中で様々に変化することに留意して、子どもが望ましい方向に向かって( B )活動を展開できるよう必要な援助を行うこと。
保育士等は、子どもの( C )や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を( D )とともに、これらを踏まえ、指導計画に基づく保育の内容の( E )を行い、改善を図ること。
施設長、保育士などすべての職員による適切な役割分担と( A )を整えること。
子どもが行う具体的な活動は、生活の中で様々に変化することに留意して、子どもが望ましい方向に向かって( B )活動を展開できるよう必要な援助を行うこと。
保育士等は、子どもの( C )や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を( D )とともに、これらを踏まえ、指導計画に基づく保育の内容の( E )を行い、改善を図ること。
- ( A )協力体制 ( B )自由に ( C )実態 ( D )振り返る ( E )評価
- ( A )勤務形態 ( B )自ら ( C )実態 ( D )記録する ( E )評価
- ( A )協力体制 ( B )自由に ( C )個性 ( D )振り返る ( E )見直し
- ( A )勤務体制 ( B )自ら ( C )個性 ( D )記録する ( E )評価
- ( A )協力体制 ( B )自ら ( C )実態 ( D )記録する ( E )見直し
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
以下が正しい文章になります。
施設長、保育士などすべての職員による適切な役割分担と( A協力体制)を整えること。
子どもが行う具体的な活動は、生活の中で様々に変化することに留意して、子どもが望ましい方向に向かって( B自ら )活動を展開できるよう必要な援助を行うこと。
保育士等は、子どもの( C 実態)や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を( D記録する )とともに、これらを踏まえ、指導計画に基づく保育の内容の( E 見直し)を行い、改善を図ること。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
保育所保育指針は2018(平成30)年4月に改訂版の施行となっています。
問題の記述文は、改訂版の第1章「総則」の3「保育の計画及び評価」の(3)指導計画の展開 に明記されています。Aから順に説明します。
A=協力体制
より良い保育を実践するには、職員全員のチームワークを必要とします。(改定版では、「すべての職員」→「全職員」と変更されています。)
B=自ら
保育所保育指針は、子どもの自主性、主体性を大事にします。「自由に」活動を行えるような工夫を必要とする場合は、お絵かきや粘土遊びなど、活動中の一部です。保育所での生活全体に対しては、「自ら」活動を展開出来るように援助する事を示しています。
C=実態
子どもの発達、成長過程を含める、子どもの「今」の状態を指します。「個性」は、「実態」の中に含まれます。
D=記録する
振り返るために「記録」します。
E=見直し
見直しをすることで、指導計画の改善や評価に繋がります。
よって、正解は5となります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
平成30年4月1日より「保育所保育指針」の改定が行われました。
Aは協力体制、
Bは自ら、
Cは実態、
Dは記録する、
Eは見直しです。
(厚生労働省 保育所保育指針解説書から以下引用)
実際の保育では、子どもが生活していく中で、予想していた姿や動きとは異なることが多くあります。
その中で、一緒に遊ぶ、共感する、助言する、提案する、見守る、環境を構成するなどその時の状況に応じてその場で援助していくことが重要となります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
平成29年(2017年)前期問題一覧
次の問題(問13)へ