過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

保育士の過去問 平成29年(2017年)後期・地域限定 子どもの食と栄養 問126

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」( 平成19年:厚生労働省 )に示されている離乳食の進め方に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
   1 .
離乳の開始は、生後3か月頃が望ましい。
   2 .
はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため、生後6か月から使用する。
   3 .
離乳を開始したら、母乳やミルクは与えない。
   4 .
生後9か月以降は鉄が不足しやすいので、赤身の魚や肉、レバーを取り入れる。
   5 .
生後9か月頃から離乳食は1日2回にする。
※ 「授乳・離乳の支援ガイド」は2019年3月29日に改訂されました。
この設問は2017年に出題された設問になります。
参考情報
( 保育士試験 平成29年(2017年)後期・地域限定 子どもの食と栄養 問126 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

9
1 不適切です。
 離乳の開始は、生後5~6ヶ月頃が望ましいとされます。

2 不適切です。
 はちみつは、乳児ボツリヌス症の危険があるため、1歳未満の子どもには絶対に与えてはいけません。生後6か月で使用するという本肢は誤りです。

3 不適切です。
 離乳開始後ほぼ一カ月間は、母乳やミルクも、子どもの欲するままに与えることとされています。

4 適切です。
 生後9か月以降は鉄が不足しやすくなります。赤身の魚や肉、レバーを取り入れ、調理用に使用する牛乳・乳製品の代わりに育児用ミルクを使用するなど、工夫します。

5 不適切です。
 離乳開始後、1か月を過ぎたころから、離乳食を1日2回とします。
 生後9か月ごろからは、離乳食は1日3回とします。

付箋メモを残すことが出来ます。
2
正解は4です。

1 離乳の開始は、生後5~6ヶ月頃が望ましいとされています。

2 はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため、1歳未満の子どもには与えてはいけません。

3 離乳開始後、離乳食だけでは足りない栄養を補うためや安心感を与えるためにも様子を見ながら母乳やミルクを与え少しずつ断乳を目指していきます。

4 適切です。

5生後9か月頃から離乳食は1日3回にするのが望ましいです。

0
「4」が適切です。

1.時期は、生後5カ月から6カ月頃が適切です。
(参考)離乳の開始時期はの子どもの発達の目安としては、首のすわりがしっかりして寝返りが出来るや、5秒以上座れる、スプーンなどを口に入れて舌で押し出すことが少なくなる(哺乳反射の減弱)、食べ物に興味を示すなどがあげられます。

2.はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため、満1歳から子どもには与えても大丈夫です。

3.離乳食は一日一回与えて、母乳または育児用ミルクは授乳のリズムに沿って子どもの欲するままに与えるようにします。

4.適切です。

5.生後7から8カ月は、一日二回の離乳食になります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この保育士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。